
上野でみかけた飼いネコ。人通りが多いところでも平気でお散歩中 (2007年4月撮影 キヤノン『Powershot TX1』)
ネコを撮影する上で、テクニック以外にも知っておいて欲しいことがある。今回は町にいるネコについて、少しまじめにお話したい。
われわれが屋外でネコを見かけたとき、そのネコは3種類に分類できるのである。飼いネコ・ノラネコ(ホームレスネコ)・地域ネコだ。
地域ネコというのは、1997年に横浜市磯子区で誕生した概念。
よーく見てみると、違いが分かる
ネコはもともと放し飼いにされているもので、首輪を必ず付けるという習慣もない。だから、一目で区別するのは難しいけれども、屋外を自由に歩きまわる、飼いネコには首輪を付けることが多い。首輪があれば飼いネコと思っていい。
ノラネコは飼い主がいない、捨てられたネコだ。誰にも世話されずに、ゴミ箱をあさったりときどき人に餌をもらって生きのびている。
地域ネコは、誰かの家で飼われているわけじゃないが、その地域のボランティアによって餌あげや去勢、病気になったときの世話などがしっかりなされているネコ。一見ノラネコだけれども、ちゃんと管理して世話をする人がいるというのが微妙に異なる点だ。たいていは公園や河原といった場所で餌を与えられている。
例えば、ときどき耳にピアスをしているネコがいる。これはネコを虐待してるわけではなく、地域ネコであり、ボランティアの手によって去勢・避妊手術がなされてます、という印と思っていい。耳ピアスは取れてしまうことがあるので、最近では耳の内側に入れ墨をいれるなどの識別方法もある。
ノラネコに比べるとやはり人に馴れているし、栄養が足りているので毛並みもしっかりしている。

この連載の記事
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- 第758回 最新ミラーレス「OM-1」と中望遠の単焦点レンズで猫撮影に出かけよう!
- 第757回 最新ミラーレス「OM-1」とレンズ「12-100mm F4 PRO」の組み合わせは秀逸な猫撮影コンビ
- 第756回 最新ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」の連写と猫AFはヤバすぎて堕落する
- 第755回 ぽかぽか陽気だからシグマのレンズをソニー「α7C」に付けて猫散歩
- 第754回 景気づけに新しい猫用レンズ(?)「90mm F2.8 DG DN」を買ってみた
- 第753回 デジタル1眼「OM-1」が出るぞ記念で初代OM-D(オリンパス)で撮った猫を発掘
- この連載の一覧へ