
薄い日差しを浴びて輪郭が光ってる黒猫。ちょろっと赤い舌が出てるのが可愛い(2007年2月撮影 ニコン『D40』)
失敗しやすい、黒猫、白猫の撮影
『黒猫・白猫』といえばサラエボ出身の映画監督エミール・クストリッツァの名作を思い出すのだが、今回はそれとはまったく関係ない、黒猫や白猫を撮る話。
最近のデジカメはよくできているので、たいていのシーンは特に難しい工夫をしなくてもちゃんと撮れる。ただ、黒猫や白猫をアップで撮るときは難しい。なぜなら、黒猫は黒くて、白猫は白いからだ。
たいていのカメラは写る範囲の全体を見て、どのくらいの明るさで撮るか(露出)を決定する。暗い場所なら「できるだけ明るく撮ろう」と自動で補正してくれるのだ。
しかし、黒猫をアップで撮る場合には注意が必要だ。黒猫が黒いがゆえに「ここは暗いから明るく撮らねば」と無理に明るくしてしまうのだ。明るく撮るためにシャッタースピードが落ちれば、そのぶんだけブレやすくなるし、不自然にテカテカ光った写真が撮れてしまう場合もある。
そういうときはどうすればいいか。カメラの露出補正を使うのだ。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第709回 ソニーのフラッグシップ「α1」の猫瞳AFで不意の仕草も見逃さない
- 第708回 猫撮影に機動力と汎用性が最適な「iPhone 12 Pro Max」で撮った猫たち
- 第707回 人がいても関係ナシ! 春の昼寝猫たちを富士フイルム「X-T4」で激写!
- 第706回 富士フイルム 「X-T4」に望遠レンズ縛りで猫を撮影した
- 第705回 富士フイルム「GFX100S」で撮った猫写真が超美麗で衝撃を受けた
- 第704回 富士フイルムの新しい望遠レンズでぐぐっと猫に寄って撮る
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- この連載の一覧へ