
水たまりの水を飲む野良猫。フラッシュを焚いたら、水たまりに映った目の方が光ってしまった。これはこれで面白い(2002年9月撮影 オリンパス『C-730 Ultra Zoom』)
冬の猫は、日差しの当たる暖かいところで昼寝する。夏の猫は、昼間は隠れていて夜になるとおもむろに顔を出す。
というわけで、人々が家に入る夜になると、街は猫の時間になる。いやそれは大袈裟だけど、近所にある某銀行の駐車場はそうだ。営業車専用の駐車場なので、夜になると門が閉められ、人の出入りがなくなる。その広大な空間は猫のもの。
あるとき自転車でちんたら走ってたら、猫のか細い声が聞こえた気がしたので急停止。声の方を探ると、仔猫を発見。暗くて液晶ディスプレーには写らず(当時のデジカメは被写体が暗いとよく見えなかったのだ)、適当な方向へ向けてフラッシュを焚いてみたら、大当たり。「おなかがすいた」って感じの泣き方だったので、たまたま持っていた猫エサを投げてやると、ガツガツと食いついたのでありました。以来、この猫は見かけてないので、生死不明である。

この連載の記事
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- この連載の一覧へ