レクサスの最上位モデルである、ラグジュアリークーペ「LC500」。そのオープンカーモデルは、乗り手にどのようなAMAZING EXPERIENCE (素晴らしい体験)を与えてくれるのでしょうか。オープンカー大好きモデル兼タレントのあらた唯さんとともにお届けします。
レクサスが日本に上陸したのは2003年のこと。20年以上が経過した今、街でスピンドルグリルにLのエンブレムをつけたSUVを見ない日はありません。SUVと限定したのは、2023年レクサスが販売した9万5000台のうち、SUVが占める割合は8割を超えているから。
輸入プレミアムブランドでトップの販売台数を誇るのはメルセデス。その数は5万1228台ですが、SUVの販売比率は4割程度。レクサスのSUV比率がいかに高いかということがお分かりいただけるかと思います。
それゆえ筆者も過去、幾度となくレクサスを試乗しレポートを寄稿しました。よくできていると感心する一方、ドイツ御三家と比べると「どこか退屈」と感じたのも事実。それはブランドが認知されてきた2010年代中頃から言われはじめ、今もあまり変わっていないように思っていました。
そんな同ブランドのトップモデルも退屈なのか? という検証が本稿のテーマです。
LC500が登場したのは2017年のこと。同年から2020年までSUPER GTのGT500クラスに参戦するなど、レクサスブランドにスポーツのイメージを与える重要な車種といえます。
コンバーチブルモデルが追加されたのは2020年のこと。国産唯一の4シーターとして、そしてラグジュアリーブランドのフラグシップとして独特の魅力を放ちます。
サイズは全長4770×全幅1920×全高1350mm。ホイールベースは2870mmで、車重2050kg。ライバルを考えると500~1000万円近く価格がアップしますが、BMWの8シリーズカブリオレ(全長4870×全幅1905×全高1355mm、車両重量2030kg)あたりでしょうか。
車両本体価格でいえば、サイズはひと回り小さくなりますが、BMWのM4 カブリオレやポルシェ911 カブリオレあたりでしょうか。とはいえ、好みのオプションを付けなければ、という条件がつきますが。
高性能エンジンと10段ATでグイグイ走らせる
オープンカーなので走りはキモチイイが……
エンジンは5000㏄のV型8気筒のNA(自然吸気)。レクサスLCには3.5Lのハイブリッドがありますし、それをマウントすることもできたでしょう。ですが、オープンカーは官能の乗り物。無粋な音が出るモーターは搭載したくなかったと考えます。ただ、発熱量はかなりのもので、ボンネットを開けた途端、すごい熱気……。
最高出力は 477PS(351kW)/7100rpm、 最大トルク55.1kg・m(540N・m)/4800rpmとロマンを覚えるスペック。残念なのは、このエンジンを搭載するのはLCとRC Fのみになってしまったということ。このパワーとトルクを10段ATを介して後輪に伝えます。そう、これだけのビッグパワーなのにFRなのです。クルマ好きなら、さらに心がときめきませんか?
ルーフの開閉はボタン1つでカンタン。走行中でも50km/h以下なら開閉可能です。15秒程度で開閉しますので、いきなり雨が降ってきても慌てることはありません。
オープンカーゆえ、荷室スペースが少ないのは仕方ありません。底が浅いこともあって、ゴルフバッグは1個入れば十分という印象を受けます。また、荷室にはウインドディフレクターが入っていて、それもまた荷室を圧迫しているようです。底板を取り外すとバッテリーが姿を現わしました。
ウインドディフレクターは、高速道路での風の巻き込みを軽減してくれます。100km/hを少し超えたあたりから効果を感じます。それ以下の速度なら、あまり変わりません。取り付けはカンタンですが、取り付けると後席は座れなくなってしまいます。また、後席には小さなガラス製ウインドディフレクターが取り付けられています。

この連載の記事
-
第512回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第511回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ -
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった - この連載の一覧へ