今回試乗したクルマは、Mercedes-AMGの「C63 S Eパフォーマンス」。
「ヤバイ、やりすぎだ」。アクセルを踏んだ瞬間、微塵の躊躇もなくクルマが加速する。体がシートに張り付いて離れない。顔は強張り、ハンドルを握る手に力がこもる。こんな体験は「NISSAN GT-R NISMO」以来のこと。おそろしいのは見た目が普通のコンパクトセダンであるということ。
ただ1点、フロントグリルにスリーポインテッドスターのエンブレムとAMGのバッジがついていることを除いては……。
そんなクルマをタレントでモデルの「あらた唯」さん(最近改名)と見ていきましょう。
普通の車もMercedes-AMGにかかると
ハイパフォーマンスカーに!
Mercedes-AMG。その誕生は1967年にさかのぼります。レーシングエンジンの設計会社として産声をあげたAMGは、メルセデス・ベンツをベースにしたレーシングカーで名を馳せると、メルセデスの市販車チューニングを開始。2005年にメルセデス・ベンツ・グループの傘下となり、完全子会社となりました。
現在はMercedes-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チームをはじめとするモータースポーツ活動と、スポーツ系車両の企画・設計・生産を担当しています。体制としては、BMWとBMW M社、ルノーとアルピーヌに近いといえるでしょう。
そんな同社の特徴はエンジン至上主義。長年にわたりCクラスに4L V8ツインターボエンジンを搭載したモデルを販売し続けたほか、そのエンジンも“One man-one engine”という義のもと、AMGファクトリーの熟練工(マイスター)が専任でエンジンを組み上げるというコダワリっぷり。
AMGのファクトリーで組み上げられたエンジンには、担当したマイスターのサインが描かれたプレートが特別に貼り付けられます。
そんな同社最新のCクラスセダンが「C63 S Eパフォーマンス」。元のCクラスセダンの倍以上の1600万円というプライスがつけられ、パフォーマンスという名の通り、とんでもない1台です。
ちなみにMercedes-AMGのCクラスモデルとして、C43 4MATIC(1171万円~)も用意されています。
ボディーサイズは全長4835×全幅1900×全高1455mm。ホイールベースは2875mmで、車重は2160kg。サイズだけで言えばBMW M3やM4あたりがライバルとなりそうです。
ボディーのあちこちにエアーアウトレットがあるのがスポーツモデルの証。それはMercedes-AMGも同じ。なのですが、エレガントながらもスゴみを覚えるのが、ラグジュアリーブランドのもてる技なのでしょうか。
エンジンは2Lにダウンサイジング
しかし476馬力というパワーを絞り出す!
エンジンは2L 直列4気筒シングルターボ。先代が4L V8ツインターボだったので、ちょうど半分にダウンサイジングしました。ですが、エンジン単体の最高出力は476馬力、最大トルクは575N・mと、世界最強4気筒と言われた同社の「A45 S/CLA45 S」の421馬力、500N・m超えを達成。とはいえ、4L V8ツインターボ(510馬力、700N・m)と比較すると、ちょっと物足りない……。
しかし本機には、リアアクスル部に10秒間、最高出力204馬力/最大トルク320N・mを発するモーターと2段変速機、電子制御LSDを内蔵。結果、システム最高出力680馬力、最大トルクは1020N・mと先代越えを達成。結果、0-100km/h加速は3.4秒と、先代より0.6秒、BMW M3やM4より0.1秒速いというからとんでもない。
つまりハイブリッド化によって、ダウンサイズターボでも前モデルを超えたというわけです。ハイブリッド+ダウンサイズターボというと近年のF1テクノロジーで、本機にはF1で培われたテクノロジーが数多く使われています。
そのひとつが400Vのリチウムイオンバッテリー。容量は6.1kWhと小容量ながら、急速な充放電性能や小型軽量化、冷却性能などがF1譲りの様子。電気だけでも15kmは走行できるのですが、あくまでもパフォーマンスに全振り。相応の走りをすれば、あっという間に電池は空っぽになるのですが、スポーツモード以上で走行していたら、いつの間にかフル充電状態に。
一応ACインレットはあるのですが、バッテリー容量が少なく、またF1由来の回生効率ゆえ「駐車場にACコンセントがないから」は敬遠する理由にはなりません。
モーターやバッテリーを搭載する都合、ラゲッジスペースはかなり小さい印象。容量は320LとCクラスより130Lも少なかったりしますし、床面もフラットではありません。パワーゲートに対応しているので使い勝手は良好といえそうです。ちなみにアクセサリーソケットなどの用意はないようです。

この連載の記事
-
第512回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第511回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ -
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった - この連載の一覧へ