メルマガはこちらから

PAGE
TOP

オープンイノベーションの実践:協業プロジェクトの成功に関わる要素とは?

連載
オープンイノベーション入門:手引きと実践ガイド

1 2 3

◆本連載が書籍化しました!【2024年3月1日発売】

■Amazon.co.jpで購入
 

◆同日開催のカンファレンスにて、オープンイノベーション関連セッション開催!
JAPAN INNOVATION DAY 2024 【2024年3月1日・ベルサール汐留で開催】
セッション名「2024年、日本のオープンイノベーションの現在地を探る」(11:30-12:00)


 

基本編の最後に、社内の探索ニーズの収集から始まる一連のステップを詳しくみていく。実際に活動を実施する際に役立つ考え方やノウハウが伝わるような説明を心掛けた。 (連載一覧はこちら

支援対象組織

 最初に本連載第3回で説明したWFGM(Want, Find, Get, Manage)モデルのポイントを再掲する。
●Want: 何が必要か?
●Find: どのように探索するか?
●Get: どのように交渉するか?
●Manage: どのように協業プロジェクトを管理するか?

 探索ニーズは以下の組み合わせから定義される:
●シーズの種類:ノウハウ・アイデア・技術・製品・事業
●協業パートナーの種類:個人・アカデミア・ベンチャー企業・中小企業・大企業・海外(の個人/アカデミア/ベンチャー企業/中小企業/大企業)

 オープンイノベーションチームがWFGMモデルでオープンイノベーション活動を推進するにあたって、最初に協業パートナーの探索ニーズを集める対象を決める必要がある。必ずしも研究者や製品/事業開発者に限る必要はなく、製造・マーケティング・営業・サービスなどバリューチェーンのあらゆる段階に加えて、法務知財部や総務部などの管理部門まで含められる。

 とはいえ社内のあらゆる部署を支援することは限られたリソースを考慮すると現実的ではない。特にチームの立ち上げ期は協力が得られて重要度が高い対象に注力したい。オープンイノベーションに興味があったり、数字などのプレッシャーがきつくて誰でもよいから助けてほしいと思ったりしているところは積極的に協力してくれる。また重要度が高い部署やプロジェクトに関わっている場合、成功した際のインパクトが大きい。

 対象を絞り込んだ活動を続けていけば、チームのスキルが向上するのと並行して対応した事例がたまってくる。他社のものと比べて身近に感じられる実際の支援事例は、社内の人々のオープンイノベーションについての理解の浸透とチームに対する信頼性の向上に大きく役立つ。それらを活かして徐々に支援対象組織を拡大していくとよい。もちろん工数が増えていくので、チームの増員も検討する必要がある。

WFGMモデルのグッドプラクティス

 2004年の著作でWFGMモデルを紹介した Slowinskiは、2010年に数100件のオープンイノベーションプロジェクトの観察から見出したグッドプラクティスをまとめた論文を報告している。

●Wantプラクティス1:戦略企画のプロセスで外部リソースも考慮する
●Wantプラクティス2:詳細をまとめたWant文書を作り、優先順位を付ける
●Wantプラクティス3:構造化されたプロセスで、「作る/買う/協業する」を決める
●Findプラクティス1:最初に社内を探索する
●Findプラクティス2:Findを双方向のプロセスとして扱う
●Findプラクティス3:Findで集めた情報を使って、Want文書を修正する
●Getプラクティス1:社内の関係者の方向をそろえ、維持する
●Getプラクティス2:構造化されたプロセスで、社内の企画・交渉を行う
●Getプラクティス3:お互いが納得できる合意を形成する
●Manageプラクティス1:キックオフミーティングで、意思決定やマネジメントシステムをすり合わせる
●Manageプラクティス2:キックオフミーティングで、業務の進め方を確認する
●Manageプラクティス3:揉めたときの解決方法について、両者のマネージャーを教育する

*Slowinski, Gene and Matthew W. Sagal [2010], "Good Practices in Open Innovation," Research-Technology Management, 53(5), 38-45.

 以下ではこれらを参考にしながら、各フェイズについて掘り下げていく。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー