メルマガはこちらから

PAGE
TOP

オープンイノベーションと情報収集:ルーティンとして押さえておきたいノウハウを解説

連載
オープンイノベーション入門:手引きと実践ガイド

1 2

◆本連載が書籍化しました!【2024年3月1日発売】

■Amazon.co.jpで購入
 

◆同日開催のカンファレンスにて、オープンイノベーション関連セッション開催!
JAPAN INNOVATION DAY 2024 【2024年3月1日・ベルサール汐留で開催】
セッション名「2024年、日本のオープンイノベーションの現在地を探る」(11:30-12:00)


 

オープンイノベーション活動において、情報収集はルーティンの1つである。しかしながらノウハウなどに言及されることは少なく、困っている担当者も多いのではないだろうか。本稿では特定の業界によらない、汎用的な集め方をお届けする。(連載一覧はこちら

シーズに関する情報

 情報収集の対象には、特定分野のシーズとオープンイノベーションに関するものの2つがある。前者は自社の重点領域での活動を支援するために、後者はオープンイノベーションチームの生産性の向上を目指して行うものである。シーズ情報の収集は、以前から企業内のさまざまな部門で行われてきた。

 オープンイノベーションチームを探索に特化した機能部門と考えた場合、特定分野の専門知識は必ずしも必要ではない。あれば課題解決コンサルティングなどに役立つのは確かであるが、オープンイノベーションの手法やサービスを使って探索するぶんには、ニーズ元の担当者と協力することで十分に補える。

 ただし、オープンイノベーションチームにコーチに加えてプレイヤーとしての役割まで期待するなら、話が異なる。最新の文献調査や展示会での情報収集を通じたシーズのスカウティング、それらに基づいた戦略の策定や協業プロジェクトへの深い関与などを担う場合には、特定分野の専門知識がないと貢献できない。この辺りはチームの目標や組織内での位置付けによって変わってくる。

 しかしながら専門性の深さという点では、最前線で実務を行うニーズ元の担当者にはかなわないと思われる。よってオープンイノベーションチームならではの工夫が必要となってくる。例えば日常的な情報収集では、担当者がアクセスできないソースなど、何かしらの付加価値を加えたい。一方で展示会訪問には以下のようなメリットがあることから、積極的に参加するとよい。

●忙しい現場の担当者の代理を務められる
●複数のニーズを知ったうえで参加すると、効率よく情報収集が行える
●当該分野のトレンドがわかって学びになる

オープンイノベーションに関する情報①:
オープンイノベーション仲介業者・他の企業のオープンイノベーションチーム

 次はオープンイノベーション活動の改善を目的とした情報収集である。まず、連載第3回でも述べた仲介業者であるが、企業自身が見込み顧客となるため、こちらからアプローチしなくても積極的に接触してきてくれる。しかしながら自社サービスの宣伝に終始することが多く、それらに対して質問しても、欠点については語ってくれないと思っておいたほうがよい。一方で、他の仲介業者に関する情報が得られる場合もある。

 また仲介サービスを利用すれば、その過程でノウハウを学べる可能性がある。仲介業者によっては探索活動の大半を代行してくれるが、その場合は協業パートナーが見つかったとしても、探索についての学びが得られなくなってしまう。そこで例えばオープンイノベーションコンテストに関するサービスなら、募集要項の作成や認知活動の実施を積極的に手伝うことをおすすめする。

 仲介業者の立場からすると、顧客が自ら活動を実施できるようになると、仕事の減少につながりかねない。その点を考えると協力は難しい可能性もあるが、中には顧客の成長に貢献したいという真摯な気持ちを持った支援者も存在している。よって顧客側が学びたいという姿勢を見せれば、積極的に協力してくれるかもしれない。むしろ成長を助けてくれるか否かで仲介業者を選んで活用していく姿勢がよいだろう。

 そのほかの情報ソースとして、他の企業のオープンイノベーションチームについて考えてみる。前述のように企業でオープンイノベーション活動を推進していれば、多くの仲介業者から売り込みを受けている。その際に価格を含めた幅広い情報が取れるし、実際に仲介サービスを利用していれば、より信頼性が高い。そのため機会を見つけて交流するとよい。またその際はこちらからも積極的に情報を提供していきたい。

 例えば以下のような場が活用できる。
企業研究会:オープンイノベーション推進者交流会議
https://www.bri.or.jp/openinnovation/
KSP:協創マッチングフォーラム
https://www.ksp.co.jp/service/matching/forum.html
京都リサーチパーク:KRP OPEN INNOVATION CLUB
https://www.krp.co.jp/innovation/

 その他には展示会でのコンタクトや仲介業者に紹介してもらう手もある。より日常的に他の企業の担当者と出会える場があればよいが、現時点では見当たらない。ぜひともJOICあたりに検討してほしいところである。

1 2

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー