クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、Hondaの「N-WGN」についてレポートします。軽スーパーハイトワゴンと呼ばれる「N-BOX」ほどの車高はないものの、そのぶん車両価格が控えめで、居住スペースも確保されている使い勝手の良いクルマとして人気の車種です。そんなN-WGNに2週間試乗したので、良かった点&悪かった点をお伝えします。購入をご検討されていらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください!
Honda「N-WGN」 はこんな車
「暮らしの中の“なにげないシーンが幸せ“」をコンセプトに、日常が過ごしやすく快適になる機能をたくさん搭載しています。ボディーカラーはグレードにより設定が異なりますが、6色展開なので自分にピッタリの色を選ぶことができそうです。青や緑などの大人っぽい色が多いので、男性も選びやすそうです。通勤や買い物などの日常使いにピッタリ&衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能などの安全性能も充実しているので、運転に自信がない人にも安心なクルマとなっています。
試乗したのは「N-WGN L 特別仕様車 STYLE+ BITTER(FF)」です。
Honda「N-WGN L 特別仕様車 STYLE+ BITTER(FF)」の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 全長3395×全幅1475×全高1675mm |
ホイールベース | 2520mm |
車重 | 850kg |
エンジン | 660cc 水冷直列3気筒 |
最大出力 | 58PS(43kW)/7300rpm |
最大トルク | 65N・m(6.6kgf・m)/4800rpm |
車両価格 | 154万9900円 |
それでは、細かくチェックしていきましょ~!
N-WGNのいいところ その1
運転が苦手な人でも走らせやすい
ゆっくり発進と停止&ロールも緩やかで、運転しやすいクルマです。走行音に関しては、めちゃくちゃ静かというわけではありませんが、普段話しているときのボリュームで会話を楽しめます。ただ、アクセルをベタ踏みすると唸りながら徐々に加速していったので、フル乗車での坂道や高速はキツそうだなと感じました。ですが、このクルマのターゲット層が、街乗りメイン&1人か2人で乗る人ということなので、フル乗車の機会はあまりないかもしれませんね。
また、ボンネットが短いので、車両感覚が掴みやすい&運転席からボンネットの両端が見えるので、駐車するときに助かりました。運転が苦手な人にもピッタリの車と言えるでしょう。
N-WGNのいいところ その2
小さいボディーに広い車内
小さくてコロンとした見た目とは裏腹に、車内は広々していて過ごしやすいのがポイント。シートも厚くて弾力があるので、長時間座っていても疲れませんでした。
ただ、後席にドリンクホルダーがないのは少し気になりました。これもターゲット層ゆえでしょうか。
N-WGNのいいところ その3
操作しやすい位置にあるスイッチ類
最近の軽自動車はスライドドアが主流となっていますが、N-WGNはヒンジドアとなっています。スーパーの狭い駐車場に停めた際に、お子様が思いっきりドアを開けてしまい隣の車にぶつかった……というケースは考えられるかもしれませんので注意しましょう。

この連載の記事
-
第516回
自動車
高級ミニバン「Vクラス」と「ヴェルファイア」を乗り比べ! どっちが買いかを検証する -
第515回
自動車
究極の選択! 普段使いができる「NISMO」のスカイラインとオーラ、どっちを選ぶ? -
第514回
自動車
Hondaの燃料電池SUV「CR-V e:FCEV」がイイと思う5つの魅力 -
第513回
自動車
家で充電が便利! 初めての電気自動車に三菱「アウトランダーPHEV」がオススメな理由 -
第512回
自動車
メルセデスの大人気SUV「Gクラス」対決! V8エンジン「G 63」とEV「G 580」の魅力を比較 -
第511回
自動車
クルマ好きの聖地! 広島に行ったらマツダミュージアムは絶対立ち寄ろう -
第510回
自動車
コンパクトミニバン、Honda「フリード クロスター」で3泊4日暮らして気づいた車中泊の難しさ -
第509回
自動車
Hondaの「N-VAN e:」が配達と車中泊にピッタリのワケ -
第508回
自動車
日産「サクラ」がなぜ日本で最も売れているEVかがわかる5つの良いところ -
第507回
自動車
レースカーもオートマのDレンジで走る時代に! MTより賢いAT「DAT」の楽しさ -
第506回
自動車
発表から2年半、クラウンの最終兵器「エステート」がついに発売! 実車をフォトレポ - この連載の一覧へ