電気自動車に乗り換えるという話を友人・知人にすると、かなりの確率で返ってくるフレーズが「あと10年もすればみんなEVになるんだから」というもの。
だから急いでEVにする必要はない、今のうちにガソリンエンジンを楽しみたい、という話もとても納得ができるものです。人類が生み出し長らく育んできたテクノロジーの終焉を迎えるわけですから、筆者も少しノスタルジーを感じずにはいられませんが……。
しかしそうした感傷的な気持ちを、Model 3への試乗が解きほぐしてくれました。今日はそんな話です。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ