
CC By Miguelon756-5303
今年はiPodが登場して20年という記念すべき年。大学生だった筆者は、iPodを使いたいがために真っ白いポリカーボネートのiBook G3を手に入れMacに入門しました。
その後2005年に、ケータイとアップルの記事を書くジャーナリストとして独立しました。2007年にケータイとアップルが融合したiPhoneが誕生したことは、個人的なキャリアからすれば奇跡的な出来事だったとふりかえることができます。
今でこそ、こうしてたくさん取材させていただいているウォッチャーになっていますが、日本でのアップルの長い歴史からすれば、私はまだまだ若輩という意識が強いのもそのためです。長年のウォッチャーと言うよりPCからのスイッチャー(アップルの過去のキャンペーン)だったわけですから。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ