Tesla Model 3に試乗したのが1月15日土曜日の午後。その日の夕方、スマートフォンから購入することになりました。スマホから購入したものとしては、過去最高額の買い物になります。しかも自動車でした。
テスラのウェブサイトにアクセスすると、トップ画面にModel 3の写真があり、そのすぐ下には「カスタムオーダー」と「在庫車」のボタンが用意されています。これらのボタンが、すでにクルマの購入手続きの開始を意味します。
カスタムオーダーは完全な新車の発注で、この原稿が公開されるタイミングでは12〜16週、つまり3〜4ヵ月かかる状態です。筆者が発注した1月15日は、これが9〜12週(2〜3ヵ月)であり、その後確認すると4〜9週(1〜2ヵ月)に短縮されていました。
昨今の半導体不足も相まって、クルマの納期は長期化が進んでいます。特に輸入車の場合は半年から1年待ちは珍しくなく、車種によっては4年先の新車を予約して確保することもあるほどです。
そういう意味では、3〜4ヵ月で納車されるだけでも早い方でしたが、1月の段階での4週間というのは驚異的な早さだと思いました。製造は上海工場で、おそらく右ハンドルの日本車を固めて製造して、これをガンガンフェリーで運んで納車ラッシュを決めようという算段が透けて見えます。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ