2021年に入り、一都三県1月7日に非常事態宣言が出され、近畿、九州にも拡大されました。文部科学省からは、学校を継続する方針となり、小学校や中学校などは引き続き授業が継続されることとなりました。
しかしながら、東京の都心にある大学である情報経営イノベーション専門職大学(iU)は、再びオンライン授業での対応となりました。感染者数が減らない状況、かつ20〜30代の感染者数の割合が大きくなっていることもあり、学生教職員共に、市中への移動を極力減らすことを優先した結果です。
学期末はいろいろな授業で発表などがありましたが、残念ながら前期(4月から7月)と同じように、オンラインでの実施となってしまいました。確かにアイディアを短い時間で効果的にアピールする「ピッチ」は、聴衆の面前でする訓練をした方がいい、とも思います。
ただ、ミーティングやプレゼンがリモート前提になっていくなら、リモートピッチのスキルも重要なのではないか、と思うようになってきました。だんだんニューノーマル思考を受け入れつつある、というところでしょうか。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ