このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

松村太郎の「"it"トレンド」 第313回

「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど

2022年03月26日 09時00分更新

文● 松村太郎 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「乗ったら終わり」の感覚の正体

 自分がTeslaの購入を決めてから、いろいろとオンラインやSNSの情報を調べ始めましたが、そこで出てきたのは「乗ったら終わり」ということ。一度運転してみたら、すっかり好きになって購入してしまうという意味合いです。すごく感覚的に見えるこの体験ですが、少し掘り下げてみましょう。

 既存のよく知った自動車メーカーの品質にしか触れていなかった人が、それまで抱いていたTeslaという新興自動車メーカーや電気自動車というものに触れて、運転してみて、「意外に普通だな」と思ったり、「意外に良いな」と思う感覚。これが「乗ったら終わり」のきっかけです。

 ある程度クルマに乗っている歴が長い場合は、「意外に普通だ」と思った方が多いのではないかと思います。字面だけ見ると、そこまで感情を動かされていないようにも見えますが、Teslaや電気自動車が「よく分からない存在」から「知ってる存在」に変わるだけでも十分なきっかけになるのです。

 試乗をきっかけに、Teslaについて、あるいは電気自動車について調べはじめます。動力性能や維持費、燃費ならぬ電費、自動運転や運転支援機能といったスペックの比較を進めます。もし車の乗り換えを検討し始めていれば、ガソリン車も含めてターゲットになるクルマのピックアップや下調べも進んでいると思うので、さらに好都合です。

 このようにして比較を進めていく中で、Teslaは特に航続距離と価格の競争力が高い点に気づかされます。さらにファイナンス。自分のクルマの下取り価格と電気自動車取得に関わる補助金を差し引いた車両価格を見て、10年1.7%ローンの月々の金額を見て、一気に乗り換えが現実的になっていきます。

 それだけ、Model 3が、Dセグメントのセダンとしての競争力がある製品だと理解でき、外堀が一気に埋め立てられていきます。

 一方、「意外に良いな」と思った方が、決断まで早そうです。こちらはさほどクルマ遍歴が長くない、あるいは初めて買う車として検討している人に多いかも知れません。そこまでクルマに対しての好みやこだわりが強くなく、スマホとの連携、スマートな体験などTeslaの強い部分が際立つ格好になるからです。

 筆者はどちらかというと前者でした。今のクルマが10万km突破目前という絶妙なタイミング。中古車市場が高騰し、特にSUVが高く売れるという市場環境の変化。そして原油価格の急騰からガソリン価格が高止まりし続けている現状と、Teslaに対する考えだけでなく、今のクルマの維持という外堀も埋まりつつあった点が、乗り換えの決断となったのです。

(つづく)

 

筆者紹介――松村太郎

 1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。モバイルとソーシャルにテクノロジー、ライフスタイル、イノベーションについて取材活動を展開。2011年より8年間、米国カリフォルニア州バークレーに住み、シリコンバレー、サンフランシスコのテックシーンを直接取材。帰国後、情報経営イノベーション専門職大学(iU)専任教員として教鞭を執る。

公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ