筆者がジャック・ドーシー氏にインタビューをしたのは、実に8年前、2013年10月でした。Twitterが入っているビルの向かいに、やはりドーシー氏が創業者として作られたSquareの本社が入っているビルがあり、その場で話を聞いたのでした。
写真はそのときに撮影したものです。現在は頭を刈り上げ、仙人のようなひげを蓄え、全く別人のようではありますが。
インタビューについてはTwitterやSquareに関する話と、特にサンフランシスコ界隈における飲食店のカルチャーについて、あるいは米国社会における金融の慣習をいかにデータで打破するか?と言う非常にエキサイティングな話題でした。
当時のインタビューのメモを取ったEvernoteを検索するまでもなく、今でもはっきりと覚えている印象は、
- まるで日本の女子高生と話しているかのようなモバイルネイティブ
- とことんまでのユーザー視点と社内でのその実践
- よりフラットな社会をいかに構築していくか?というグランドデザイン
という3点。
Twitterが非常にシンプルな構造を保ち続けており、流行り廃りに左右されない「社会の情報血流のようなインフラ」となっている点や、Squareが金融の常識を打破して誰でもが金融サービスにアクセス出来るようにしている点など、その実績と照らし合わせると、ドーシー氏がデジタルを用いてどのような社会を作ろうとしているのかがにじみ出ていることがわかります。
それ以上に、非常に柔軟で、緩い言葉で言えば「オンラインにおけるノリ」のようなものを理解しており、一方で冷静にそれを自社サービスに取り入れる様子もまた見受けられます。
学生に、初期のTwitterには「@(メンション)」や「#(ハッシュタグ)」のような使い方がなかったという話をすると驚かれますが、これらはユーザーの使い方を見て取り入れた、まさにサービス上で作り出したカルチャーでした。
そうしたカルチャーを取り入れながらサービスを成長させる、絶妙な感覚が、ドーシー氏や彼の関わるサービスの魅力だった、と個人的には評価しています。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ