Android+E Inkパネルによる素晴らしいメリット
筆者が過去何台かのBOOXシリーズの電子ペーパーを使ってみて一番素晴らしいと感じたことは、ごく普通のAndroidを搭載したタブレットデバイスの液晶画面だけをE Inkパネルに置き換えたというそのシンプルさだ。情報の共有がきわめて重要な現代、電子ペーパーデバイスでもAndroidをごく普通に使えるメリットは計り知れない。
BOOX Note Airの初期設定も、一般的なAndroid系のスマホやタブレットとほぼ同様で簡単だ。唯一異なるのは、初期出荷状態ではAndroidデバイスの最大の特徴である"Google Play"の使用がデフォルト(出荷時設定)になっていないことだけだ。
BOOX Note Airの初期設定で日本語を選択した後、Wi-Fiの設定をし、アプリ内の"Google Playを有効化"を選択、ガイダンスに従って必要項目を選択するだけで自動的にGoogle Playアイコンがメニュー上に表示されるようになる。
あとは、Google Playでアプリのライブラリーにアクセスして、スマホと同じように、お好みのアプリをダウンロードし、自分の便利な環境設定をするだけだ。この便利さと自由度は、ユニークOSを搭載した富士通QUADERNOではまったく体験できないオープンかつ拡張性のある楽しい世界だ。
筆者はAndroidタブレットで使用しているGboardで日本語環境をつくり、ChromeやDropboxを導入、ネットサーフィンやEメールの受発信もスマホ同様の快適操作環境を構築している。スクロールが多発するウェブサーフィンや雑誌、Eメールを読むとき、ペンでイラストを描くとき、後述する外部キーボードを接続してポメラのようなテキスト入力機器としてBOOX Note Airを使う場合など、BOOX Note Airではプルダウンメニューにある4つのDISPLAY Modeを切り替えることで最適値を使用できる。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ