●テスラ躍進
2020年、テクノロジーと自動車の話題で最も注目すべきは、テスラの躍進でした。
イーロン・マスクCEOは5年前に、2020年に50万台を製造し、顧客に届ける(デリバリー)という目標を立てました。結果、2020年末までに50万9737台を製造し、49万9550台をデリバリーしたことを報告しています。デリバリーはわずかに450台欠け、目標達成ならずという結果ではありました。こちらは速報値とのことで、今後修正される可能性もあります。
目標未達とはいえ、わずか450台。そもそも5年前には、テスラが継続して拡大していくこと自体、懐疑的に見られていたことからすれば、大きな成果を得ることができたと言えるのではないでしょうか。
今年は角張った特徴的なデザインのピックアップトラック「Cybertruck」、乗用車最速をうたう高級セダンModel Sの高性能バージョン「Plaid」、そして上海で製造される小型SUVのModel Yと、次々にリリースが進んでいきます。また、昨年10月には完全自律運転(Full Self-Drive、FSD)のベータ版をリリースしました。
人気を博す車種の登場と自動運転に近づいていくその性能で、テスラの魅力が高まっていくことが考えられます。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- この連載の一覧へ