「ガソリン車よりも環境に悪い」大型EVをメーカーが売り込む理由

米国人はとにかく大型自動車が好きだ。ピックアップ・トラックやジープ、SUVなど、必要以上に大きな自動車を欲しがる。電気自動車への移行を進めている自動車メーカーは、人気のある車種から電動化している。
ついに登場の「GPT-4」をどう使う? 活用アイデアをまとめてみた

オープンAIが新たに公開した大規模言語モデル「GPT-4」は、世界中を驚かせた「チャットGPT」以上に自然な受け答えを見せて、人々をさらに驚かせている。そのGPT-4を各界の専門家が、それぞれ独特な方法で活用し、その様子をネットに公開している。いくつか紹介しよう。
AI「使いすぎ」を訴える 人工知能研究者の真意

アルゴリズムのバイアス研究をリードするニューヨーク大学のブルサード准教授は、社会問題に人工知能(AI)を過剰に適用することで悪影響が生じていると論じている。その真意を聞いた。
AI画像生成モデルに根強く残る「バイアス」、確認ツールが登場

DALL-E 2やステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)といった人気のAI画像生成モデルは、有害なバイアスやステレオタイプを反映した画像を生成してしまうことがある。これらのモデルのバイアスを検知するオンライン・ツールが登場した。
大規模言語モデルのバイアス問題に「自己修正」の可能性

大規模言語モデルの出力にバイアスが含まれていることが問題となっている。あるAIスタートアップの研究によると、単純な自然言語の指示で大規模言語モデルを操作することで、有害性の低いコンテンツを生成できるという。
「3人の遺伝的親」療法では ミトコンドリア病は防げない

「ミトコンドリア病」という重篤な遺伝疾患を防ぐ手段としての「3人の親」から子どもを作る手法は、完全な対策にはならないことが明らかになりつつある。
ニューロテクノロジー高まる期待、「侵襲的」の線引きは?

うつ病などの治療を目的に、さまざまなニューロテクノロジーの手法が研究されている。脳を切開して電極を埋め込む方法は「侵襲的」とされる一方で「非侵襲的」とされる治療法は本当にすべてが非侵襲的ではないのだろうか。
雨後のキノコの電気的な会話を測定、野外で初=東北大など

東北大学、長岡工業高等専門学校、京都大学の共同研究チームは、地上に生えているキノコに電極を設置し、野外での電位変化の測定に初めて成功。野外のキノコ間で方向性のある電気シグナル伝達が起こっている可能性を示唆した。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
世界を変えるU35イノベーター2022年版MITテクノロジーレビュー選ぶ「U35」イノベーター特集!
MITテクノロジーレビュー恒例のU35(35歳未満)のイノベーター特集号。人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。
第2特集では、「テクノロジー大予測2023」として、AIから量子コンピューター、宇宙開発、mRNAワクチンまで、重要トレンドをMITテクノロジーレビューが徹底予測。各分野の専門家や有力プレイヤーへの取材をもとに、技術・資金・政策などの多角的な視点で解説する。

この連載の記事
-
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル -
第245回
ビジネス
エアコン省エネ化、乾燥剤がカギに/チャットGPTは左派的か? -
第244回
ビジネス
エアコン省エネで新技術/ビル・ゲイツがAIを恐れていない理由 -
第243回
ビジネス
AIが100万ドル稼ぐ 時代に備えよ/高温超伝導体37年間の「常識」覆す -
第242回
ビジネス
米中半導体戦争で新展開/チャットGPTで誰でも「書き上手」に - この連載の一覧へ