このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第316回

ROG Swift PG259QNRとROG Chakram Coreで検証

NVIDIA Reflexでゲームの遅延を削減!360Hz液晶でわかったFortniteやVALORANTでの効果

2020年10月20日 22時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトライッペイ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NVIDIA Reflexの意義と設定の意味を知る

 ここまでRLAの話ばかりしてきたが、肝心のNVIDIA Reflexの設定については触れていなかったので、ここで解説しておきたい。

 そもそもシステムレイテンシーの増大は、GPUの性能不足でGPUのレンダリング待ち行列(レンダーキュー)が積み上がってしまった結果発生するものだ。プレイヤーが最速でゲーム画面に反応しても、レンダーキューが積み上がっているほど、その反応の結果が画面に表示されるまでの時間(これがシステムレイテンシー)は長くなる。

 NVIDIA Reflexはこのレンダーキューの積み上がりを解消するだけでなく、レンダーキューが積み上がるような時に発生する処理全体の遅延(バックプレッシャー)をも解消できる技術だ。そのため、CPUよりもGPUパワーが足りない、“GPUバウンド”な状況で絶大な効果を発揮する。

 NVIDIA Reflexの設定は基本的に「オフ」、「Reflex」、「Reflex+ブースト」の3段階に分かれている。オフは文字通りとして、ReflexとReflex+ブーストの違いが少々わかりづらい。Reflex+ブーストはCPUバウンドな状況でGPUのクロックが下がってしまうことを防ぐ(NVIDIAコントロールパネルの「電源管理モード」→「パフォーマンス最大化を優先」に相当)ための設定となる。とは言え、そんな状況が起こるハードウェア環境ではそもそもReflex+ブースト設定にしても焼け石に水ということも十分考えられるので、試しに使ってみて効果が高ければラッキー、程度に考えるのが良いかもしれない。

※お詫びと訂正:記事初出時、「Reflex+ブーストはGPUのレンダーキューが積み上がり過ぎてしまう状況(圧倒的なGPUバウンド)でCPUのクロックが落ちてしまうことを防ぐための設定となる。」とありましたが誤りでした。正しくは、Reflex+ブーストはCPUバウンドな状況でGPUのクロックが下がってしまうことを防ぐ(NVIDIAコントロールパネルの「電源管理モード」→「パフォーマンス最大化を優先」に相当)ための設定となります。記事を訂正してお詫びします。(2020年10月22日21時20分)

 NVIDIA Reflex対応ゲームは「Fortnite」と「VALORANT」を皮切りに、「Call of Duty: Modern Warfare」、「Apex Legends」、そして原稿執筆時点でβテストが開始された「Call of Duty: Black Ops - Cold War」と、徐々に増加しつつある。「Apex Legends」のみ現時点では起動オプション経由での設定になるが、ほかのタイトルはゲーム内の画質設定から設定できる。RLA対応のROG Swift PG259QNRとROG Chakram Coreがあれば、この設定を変更してもレイテンシーを数値で確認できるというわけだ。

Fortniteの場合、「NVIDIA Reflex低遅延」という設定がReflexの設定となる。「オン+ブースト」は前述の「Reflex+ブースト」を意味する

「Apex Legends」でReflexを使用するには起動オプションに「+gfx_nvnUseLowLatency 1」を記入する(原稿執筆時点)。ほかのオプションがある場合は、半角スペースに続けて記入しよう。現時点ではApex LegendsにReflex+ブーストの設定はできない。詳細はNVIDIAのブログを参照してほしい

ROG Swift PG259QNRのRLAはオマケに過ぎない

 RLAでシステムレイテンシーを計測できるようになったのは我々レビュアーには画期的なことだが、それはROG Swift PG259QNRという製品の魅力の中ではオマケ的な要素に過ぎない。そこで、まずはROG Swift PG259QNRの凄さを簡単に紹介しておきたい。

 まず何といっても応答時間1ms(GTG)のIPSパネル(ASUSはFast IPSパネルと呼んでいる)を採用し、コンシューマー用ディスプレーでは現在最速のリフレッシュレート360Hzに対応している点だ。解像度はフルHDなので、ゲームの解像感よりもeスポーツで勝つための滑らかな描画が欲しい人のための製品と言えるだろう。

 また、HDR10に対応(ただし、最大輝度は400nit)しているのでより深みのある映像が得られるのも魅力だが、ROG Swift PG259QNRはWindows 10のHDR機能(Windows HD Color)を有効にしても画面全体が白や青、あるいは赤に寄りすぎず、非常に自然な見え方になる。多くのHDR対応ディスプレーで上記のような見づらさを経験してきた筆者からすると、これは特筆すべき点だ(同社のROG Swift PG27UQも同様の印象)。

 最大のウリであるリフレッシュレート360Hzを利用するには、DisplayPort接続が必須(HDMIでは240Hzが上限)だが、360Hz表示時の残像感の無さは圧倒的なものがある。すでにリフレッシュレート240Hzのディスプレーを持っている人だと乗り換えるメリットは少ないが、TNパネルを採用した240Hzのディスプレーと比べると、より自然な発色で、より切れのある映像を見せてくれる。60Hzや144Hzのディスプレーからなら世界が変わったような印象を受けるはずだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中