■この作戦から得られた大きな教訓
さて、その結果ですが、コトは作戦の説明通りに進みまして、実にあっけなく成功。作業にかかった実時間はトータルで10分ほど。ならばなぜもっと早くやらなかった。そこが最も悔やまるところであります。いつものようにこの作戦の一部始終を動画にまとめてございます。静止画では伝わりにくい部分もあるで、もしお時間があればご覧ください。
最後に、今回の作業で得られた教訓が3つございます。
教訓その1は「1家に2本ピックアップツール」であります。世界中のどのようなご家庭でも、外したクリップがフレーム内に落ちて行方不明になる可能性はゼロとは言えません。転ばぬ先のピックアップツール。これは2本必要です。
教訓その2は「思いつきで余計なことをしない」。今回の災禍を招いたのは、せっかく用意周到に計画したピックアップツールのリレー作戦を反故にして、思いつきでチャチャっとやろうとして、しくじったからであります。
教訓その3は「思いついたらすぐ実行」。やればすぐ解決するなら、さっさとやれば良かったんであります。なにしろクリップが変に動いたら嫌だというので、私は1月半ばから2月半ばまでクルマを動かしておりません。雪道の一番楽しい季節を棒に振ったわけです。ああ、もったいない。
さて、教訓その2と3が矛盾した関係にあることにお気づきでしょう。どんな思いつきなら正しく、どんな思いつきならダメなのか。それは実際にやって経験してみるまで分からない。実はこれが最も大きな教訓であります。
いま、感染拡大を防ぐために不要不急の外出を避けよう。ライブも集会も自粛だという話になっております。ですがそれが続くと経済は縮小するのみ。経済がおかしくなっても人は生きていけません。この矛盾をどう解決するべきか。どのような行動をとれば、感染抑制と経済活動のバランスが取れるのか。我々は現在、あれこれ経験しながら学習を進めているところなのであります。
柄にもなく真面目なことを言ってしましましたが、この大感染時代を共に生き抜いてまいりましょう。そしてピックアップツールは必ずご用意ください。それではまた。

この連載の記事
-
第72回
自動車
マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にインパクトドライバーを使うとソケットビット選びが大変だという話 -
第71回
自動車
マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にハイコーキの新作インパクトドライバーはどうなのかという話 -
第70回
自動車
マツダ ロードスターRF タイヤ交換にはインパクトレンチか、インパクトドライバーか? -
第69回
自動車
マツダ ロードスターRFと7つの空気圧計を持つ男 -
第68回
自動車
マツダ ロードスターRFと魅惑の高級空気圧計 -
第67回
自動車
人気のケルヒャー「K MINI」は買いなのか -
第66回
自動車
最小ケルヒャー「K MINI」人気の理由 -
第65回
自動車
マツダ ロードスターRF 空気圧との戦い -
第64回
自動車
マツダ ロードスターRFのタイヤを替えた こういうのでいいんだよ -
第63回
自動車
マツダ ロードスターRF タイヤ選びは博打 -
第62回
自動車
マツダ ロードスターRF洗車道 プロ用高圧洗浄機は危険な沼だ - この連載の一覧へ