このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第264回

この逆転劇はCPUの歴史に残る

シングルスレッドもインテル超え!第3世代Ryzenは遂にメインストリームの頂点に

2019年07月07日 22時00分更新

文● 加藤勝明 編集●ジサトラハッチ

sponsored

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コア数&L3キャッシュ&クロック増でもTDPは105W

 第3世代Ryzenで使われているZen2アーキテクチャーについては、大原氏が既にASCII.jpにて完璧な記事を書かれているので、コアな内容が好きな方はまずそちらを一読された方がよいだろう。以下の表に第3世代Ryzenを中心にしたスペックをまとめてみた。

第3世代Ryzenとその近傍の製品のスペック比較

「Ryzen 9 3900X(左)」「Ryzen 7 3700X(右)」の情報を「CPU-Z」で拾ってみた

 国内販売価格は9月発売の3950Xのみ未定だが、第2世代Ryzenと同格の製品(例:2700Xと3700Xなど)を比較すると、第3世代の方がより付加価値が高いのか数千円高めの価格設定になっている。とはいえインテルの8コア16スレッドCPU「Core i9-9900K」が最安でも税込5万6000円台なので、同じ8コア16スレッドで比べるとRyzenの方が6千円~1万4000円程度安価で手に入ることになる。これらの値付けから未発売の3950Xの価格を推測すると、9万円台前半。同じ12コア24スレッドの「Core i9-9920X」が14万5000円であることを考えると、40%近く安い値段で提供される計算になる。

 今回の製品に共通している仕様として、物理コア数は12および16コアモデルが開放されたが、ブースト時の最大クロックは第2世代Ryzenに対しては微増レベルにとどまっている。動作クロックだけを見るとインテルの第9世代Coreプロセッサーは最大5GHzであるため、4.6GHz動作の3900Xと比べるとややおとなしめの設定だ。

 しかしながら第3世代RyzenではL3キャッシュを従来の2倍に強化、さらに分岐予測の改善等でクロックあたりの性能を大幅に改善したと主張している(前述の大原氏の記事を参照)。もちろん第3世代Ryzenは全モデルが倍率変更によるオーバークロックが可能、さらにX570やX470/B450マザーボードでは自動オーバークロック機能ともいえる「Precision Boost Overdrive(PBO)」も可能なので、自己責任でブーストクロックのさらに上をいくクロックでの運用も不可能ではない。

 そして何より驚きなのは、最大物理12コア、9月には物理16コア化しているのにTDPは105Wで据え置きであることだ。そのためCPUクーラーもRyzen 7以上は「Wraith Prism with RGB」がそのままバンドルされる。コア数が増えてクロック微増すれば発熱量は上がるが、7nmプロセスへシュリンクしたことによる効果、さらにダイとヒートスプレッダの隙間は高品質のはんだで埋める(ソルダリング)等、発熱対策も周到に施している。

Ryzen 7以上のモデルには「Wraith Prism with RGB」が付属する。コアが増えてクロックも上がるのに同じクーラーで冷えるのか心配になるが、そのあたりは安心してよい

 Windowsから見た新要素は公式オーバークロックツール「Ryzen Master」のリニューアルと、新しい電源プランの追加の2点だ。後者については従来の「Ryzen Balanced」に加え「Ryzen High Performance」「Ryzen Silenced」の3つが追加された。具体的にどのような挙動なのか、性能にどのように関係してくるかは、別の機会に紹介したい。

UIが刷新されたRyzen Master。CPU温度やCPUダイ内の当たりコア(★印)がわかり、クロックやメモリー等の設定を操作できるなど、基本機能は同じだ

カテゴリートップへ

この連載の記事