最新パーツ性能チェック 第333回
「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
2021年03月15日 11時00分更新
「Precision Boost OverDrive 2」で
Ryzen 5 5600Xのパワーをさらに引き出してみる
Ryzenは基本的に全モデルにおいて、CPU倍率を手動で変更することによるOC(オーバークロック)をサポートしている。だが、この他にも自動オーバークロック機能として「Precision Boost OverDrive」、略して“PBO”がある。
まず、土台となるべき前提知識をざっくりと解説しておくと、動作中のRyzenのアクティブコア数や消費電力、発熱などの要素から、各コアのクロックを無理のない範囲で適切に引き上げる「Presicion Boost 2(PB2)」という機能がある(Ryzen 2000シリーズより実装)。
さらに、PB2では攻めきれない部分(ブーストの余力)を活用するために、X付きRyzenとX470マザーボードの組み合わせで機能する「XFR2(Extended Frequency Range)Enhanced」という機能も実装された。このPB2+XFR2自体は製品保証範囲内におけるクロックのブースト機能だ。だがさらにブーストさせたいという人向けに実装されたのがPBOであり、こちらは手動OCと同じくユーザーの自己責任による行為となる。
最新の第4世代Ryzen 5000シリーズではこのPBOの後継である「PBO2」が実装されている。機能自体は昨年の段階でアナウンスされていたが、PBO2を利用するにはAGESA 1.1.8.0以降のBIOSが必要であるため、ユーザーは暫く待たされていた。
現在ではAGESAは1.2.0.0までバージョンアップしており、このAGESA 1.2.0.0になってようやく筆者の検証環境でもBIOSの挙動が安定してきた。そこで今回はPBO2でRyzen 5 5600X(6コア/12スレッド、3.7~4.6GHz)の性能がどう変化するのかを検証してみたい。
Ryzen 5 5600Xは発売から4ヵ月が経過しているが、いまだ人気で流通量が不足気味。現時点におけるRyzen 5000シリーズの中でもTDPが最も低く、熱的な余裕があるのでPBO2による性能の伸びしろも期待できる、という点でこのモデル1本に絞って検証した。
PBO2の真髄は「Curve Optimizer」にあり
PBO2については既に過去記事で解説しているので詳しい解説は省略するが、PBO2を利用するメリットはコアの“Undervolt”、即ち電圧下げ機能と、電圧下げ幅を負荷に応じて調整することで、電気的&熱的な余力をつくりブーストを高く&長く持続させる“Curve Optimizer”が実装されたことだ。PBO2を使うには、このCurve Optimizerを使うこととほぼ同義といってよい。
このCurve OptimizerはRyzen全コアに対し一括で適用できるが、コア単位(Per Core)でCurve Optimizer の設定値を変えられる。手間としては後者の方が圧倒的に増えるが、その分CPUのポテンシャルを引き出せる。PBO2のチューニングとは、最終的にはCurve OptimizerをPer Core設定にし、コア毎に最適な値を割り出していく作業になる。果てしなく長い道のりになるが……。

この連載の記事
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- この連載の一覧へ