最新パーツ性能チェック 第267回
「FF14」や「PUBG」、「Apex Legends」など人気ゲーム10タイトルでチェック
Core i7-9700KFとRyzen 7 3700Xのゲーム性能を徹底比較
2019年09月20日 13時00分更新
いわゆるゲーミングPCにおいて、ゲーム性能を最も大きく左右するのはビデオカードだ。とはいえ、他のPCパーツがなんでもいいというわけではなく、最終的なゲームのフレームレートはCPUの性能やメモリーの動作クロックによっても左右される。どれだけの差がつくかはゲームタイトルによって変わってくるものの、本当に快適なゲーム体験を志向するのであれば、ビデオカード以外のPCパーツにも気を配るべきだろう。
“ゲームに適したCPU選び”に的を絞って言えば、現在までかなりの長期間にわたって「ゲーミングPCならIntel製CPU」という時代が続いてきた。しかし、今年7月に「ゲーム用途でもIntel製CPUに匹敵するパフォーマンスを発揮できる」という謳い文句で登場したのが、AMDの第3世代Ryzenだ。第2世代以前のRyzenはPCゲームにおける性能が弱みと見られていただけに、このようなプロモーションは話題を呼んだ。
しかし、「Intel製CPUに並ぶ」という謳い文句は、やや意地の悪い言い方をすれば「ゲームではIntel製CPUに勝ちきれなかった」ということでもある。実際のところ、本当に第3世代Ryzenは第9世代Coreプロセッサーに比肩できるゲーム性能を備えているのか気になるところだろう。
というわけで、本稿ではIntelの第9世代Coreプロセッサーから「Core i7-9700KF」(実売価格は税込みで4万2800円前後)、AMDの第3世代Ryzenから「Ryzen 7 3700X」(実売価格は税込みで4万3000円前後)の価格帯が近い2製品をピックアップし、PCゲームにおける性能を比較していく。
GPUにはRTX 2080 Tiを用意、メモリーはDDR4-3200で統一
Core i7-9700KFは8コア/8スレッド、Ryzen 7 3700Xは8コア/16スレッドのCPUで、ともに定格クロックは3.6GHz、最大クロックはCore i7-9700KFが4.9GHz、Ryzen 7 3700Xが4.4GHzとなる。論理スレッドの多さからクリエイティブ系の作業ではRyzen 7 3700Xが優位に立つが、ゲーム用途では動作クロックの高さが効く場面が多く、Core i7-9700KFの5GHz近いクロックは大きな強みとなる。
先に述べた通り、こうした要素がどのようにフレームレートを左右するかはタイトルの最適化状況によるところも大きいため、今回は10タイトルのPCゲーム、ベンチマークでそれぞれのフレームレートやスコアーを比較した。
検証環境は以下の通りで、ビデオカードは現行最速のGeForce RTX 2080 Ti搭載モデルを用意し、極力CPU性能の差が出る顕著に表われる状況にした。ドライバーバージョンは原稿執筆時点で最新の「436.15」だ。また、メモリーの動作クロックがベンチマーク結果に少なからず影響を与えるため、Intel環境とAMD環境のどちらでもDDR4-3200で統一している。
Intel検証環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i7-9700KF」(8C/8T、3.6~4.9GHz) |
マザーボード | ASUS「ROG STRIX Z390-F GAMING」(Intel Z390) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C14D-16GFX」(DDR4-3200 8GB×2) |
ビデオカード | ASUS「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」(GeForce RTX 2080 Ti) |
ストレージ | Intel「SSD 760p SSDPEKKW512G8XT」(NVMe M.2、512GB SSD) |
電源ユニット | 1250W、80 PLUS TITANIUM |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(May 2019 Update適用) |
AMD検証環境 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 7 3700X」(8C/16T、3.6~4.4GHz) |
マザーボード | ASUS「ROG Strix X570-F Gaming」(AMD X570) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C14D-16GFX」(DDR4-3200 8GB×2) |
ビデオカード | ASUS「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」(GeForce RTX 2080 Ti) |
ストレージ | CFD販売「CSSD-M2B1TPG3VNF」(NVMe M.2、1TB SSD) |
電源ユニット | 1250W、80 PLUS TITANIUM |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(May 2019 Update適用) |

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ