
2020年7月7日22時(日本時間)、AMDのデスクトップPC向けメインストリームCPU「Ryzen 3000XT」シリーズの発売日や価格、ベンチマーク情報のNDAが解禁された。
既報の通り、今回投入された新モデルは「Ryzen 9 3900XT」、「Ryzen 7 3800XT」、「Ryzen 5 3600XT」の3モデルで、いずれも既存のRyzen 3000シリーズと同じ設計で製造されたCPUだ。その違いは、「T」の付かない既存モデルよりもブーストクロックが100MHzないし200MHz上がり、Ryzen 5 3600XT以外はCPUクーラーが別売になった点となる。
CCX内におけるコア構成もTDPやメモリークロックといった足まわりも同じなので、設計的な目新しさはまったくない。AMDによればエンスージアスト向けの製品とのことだが、先日発売したインテルの第10世代Coreプロセッサーに対する防衛ラインの強化的な側面も備えている。
なお、本邦におけるRyzen 3000XTシリーズの販売解禁はやや遅く、2020年7月18日午前11時以降となる。価格は現行のTなしモデルに対して2000~4000円強程度上に設定されている。上位2モデルはCPUクーラー別売ゆえにRyzen最大の持ち味である費用対効果が弱くなってしまうものの、最初から簡易水冷や大型空冷クーラーを組み込む前提で考えているなら特段問題はないだろう。
今回はRyzen 3000XTシリーズの3モデルすべてを試す機会に恵まれた。果たして既存のTなしモデルに対し、どの程度のパフォーマンスゲインが期待できるのか? 簡単ではあるが検証してみたい。

AMDの資料より抜粋。Ryzen 3000XTシリーズのうちRyzen 9/7はCPUクーラーが別売で、Ryzen 5のみ同梱となる。ターゲットはエンスージアスト向けで、既存の第3世代Ryzenユーザーの乗り換えは想定していない

AMDが謳うRyzen 3000XTシリーズの強み。右から2番目の「SUPPORT」の部分には、「Ryzen 3000シリーズ対応BIOSを搭載したいかなるマザーボードでも、Ryzen 3000XTはブートする」とある

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ