AMDは7月7日、第3世代RyzenおよびRadeon RX 5700シリーズの販売を開始した。CPUに関しては、もともと9月に販売される予定のRyzen 9 3950X、急遽7月12日に発売延期となったRyzen 7 3800Xを除くすべてのモデルが店頭に並んだが、その中には「Radeon RX Vega」を内蔵する「Ryzen G」シリーズこと第2世代Ryzen APU「Ryzen 5 3400G」および「Ryzen 3 3200G」も含まれている。この2モデルはほかのSKUと異なり、従来製品のマイナーチェンジ版といった性格が強いものの、小型PC市場に活気がある日本国内では特に注目している人も多いのではないだろうか。
発売前のレビューキットに「Ryzen G」シリーズは含まれていなかったのだが、発売直前に急遽サンプル機材に触れる機会に恵まれた。すでに公開済みのKTUこと加藤勝明氏による第3世代Ryzen CPUレビューに続き、簡単ではあるがテストを実施していこう。
前世代から動作クロックが微増、「Ryzen 5 3400G」はソルダリング仕様に
テストの前に、第2世代Ryzen Gシリーズの概要を簡単にまとめておこう。「第3世代Ryzen」とひとくくりにされがちなので誤解されることも多そうだが、本シリーズは従来の12nmプロセスで開発された“Picasso(開発コードネーム)”がベースであり、7nmプロセスやチップレット・アーキテクチャといった最新の技術は使用されていない。
Picasso自体は昨年からノートPC向けのAPU「第2世代Ryzen Mobile」などで提供されており、今回ようやくデスクトップ向けにローンチされたというわけだ。ざっくり言えば第1世代Ryzen APU“Raven Ridge”のマイナーチェンジ版とも言える仕様であり、7nmプロセス採用のCPU群に比べれば性能の向上ぶりは控えめとなっている。
スペック的には見ての通りで、CPUおよびGPUの動作クロックが前世代から微増している。より大きな変更点は、上位モデルの「Ryzen 5 3400G」が自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」に対応する点だ。これにより従来よりも冷却が強化されており、ソルダリングTIMの採用に加え、同梱のCPUクーラーがワンランク上の「Wraith Spire」に更新された。「Ryzen 3 3200G」はPrecision Boost Overdriveに対応せず、付属するのは従来モデルと同じく「Wraith Stealth」だ。
総じて、第3世代Ryzen CPUの華々しさに比べるとやや地味なアップデートと言えるだろう。第1世代Ryzen APUを購入したユーザーが乗り換えるようなうまみがあるとは言い難いが、これから小型PCを組む場合、コストが安価でパワフルな内蔵GPUが欲しいといった場合は依然として競合に対して有利であり、ファーストチョイスになりえる製品と言える。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ