2019年7月7日19時、AMDのZen2アーキテクチャーを使用した新メインストリーム向けCPU「第3世代Ryzen」の販売が始まった。AMDはずっと昔からインテル製CPUよりも安価でコストパフォーマンスの良いCPUを出すことを基本戦略としてきた。特にデュアルコア化して以降安価でコア数の多いCPUというコンセプトを打ち出したが、Zenアーキテクチャーへ移行してからというもの、Ryzenはそれまで揺るがなかったインテル製CPU一強時代を根底から覆し、つい先日国内における販売台数シェアを逆転するという快挙を成し遂げた。
背景にインテルの戦略ミスによる供給不足や脆弱性問題という後押しがあったとはいえ、第1世代・第2世代Ryzenの傑出したコストパフォーマンスがなければここまでの結果を出すことができなかった、といえるだろう。
今回発売された第3世代Ryzenは業界初の7nmプロセスで製造された製品。「Ryzen 9 3900X」を筆頭に「Ryzen 7 3700X」「Ryzen 5 3600X」「同3600」の合計4モデル。さらにコアの設計が1世代古い(Zen+)低価格向けの「Ryzen G」シリーズから「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」も販売が解禁される。「Ryzen 7 3800X」は記事執筆中に聞いた話だと諸般の事情により7月7日に間に合わないという可能性があるという、一方ハイエンドの「Ryzen 9 3950X」は9月発売とアナウンスされている。
今回はAMDから各メディア提供されたレビュアー向けキットに触れる機会に恵まれた。ただ今回テスト用に提供されたCPUは「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」のみ(各キットで共通)であったため、第3世代Ryzenの他のモデルの性能検証は別の機会に行ないたい。
テストに使用したRyzen 9 3900X(左)とRyzen 7 3700X(右)。外見はこれまでのRyzenとほぼ同じ。ただ左下スミにある金色の▼マーク(ソケット装着時の目印となる)が前世代と比べ非常に小さくなってしまった

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ