続いては「BIOHAZARD RE:2」(BH2)を使用する。このゲームはRadeon VIIレビュー時にも使った通り、影をVRAMにキャッシュする仕組みを使っているため、最高画質設定では予想VRAM使用量が12GBを越える。もちろんVRAM 6GBや8GBのGPUでも動かないという訳ではないのでRX 5700シリーズでも安心して最高画質設定にトライできるが、フレームレートはどう出るだろうか? 画質関係は前述の通り最高設定だが、アンチエイリアスだけは見た目のクオリティーの関係でFXAA+TAAに設定している。警察署ロビーから西側廊下に至る一定のコースを移動した時のフレームレートを「OCAT」で測定した。
前述の通りVRAMにデータがキャッシュされるため、一度コースを往復してからOCATで計測……という手順を踏んでいるのだが、今回試したRX 5700シリーズ用評価ドライバーではBH2の解像度を変更するとゲームが強制終了してしまうため、あまり良い状態とはいえないことを頭に入れておいて頂きたい。
RTX 2070を挟むようにRX 5700と5700XTが布陣するという結果は他のゲームでも観測されている。RTX 2070をEOLとし、スペックを強化したRTX 2070 SUPERを投入するのはなるほど納得できる話だ。RTX 2060のフルHD時のみ強烈なカクつきが観測されたが、筆者のいつもの環境ではこのようなカクつきは見たことがない。Ryzen+X570マザーボードの組み合わせ特有の現象か、メインメモリー搭載量が疑われるが、今回はハード構成が縛られていること、検証の主眼はRX 5700シリーズであることから考察は別の機会としたい。

この連載の記事
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- この連載の一覧へ