VRAM搭載量が必要な場合でも傾向は似た結果に
続いての2タイトルはいずれもテクスチャーや描画データ等でVRAM搭載量がポイントになりそうなゲームだ。まずは「MONSTER HUNTER: WORLD」を試す。画質は“最高”ベースにDLCのHi-res Texture Packを組み込んだ。集会エリアを作成し、一定のコースを移動した時のフレームレートを「OCAT」で測定した。
この条件下で解像度を4Kまで上げるとVRAMの推定使用量が8GBを微妙に越えてくる。VRAM枯渇時のカクつきを詳しく見るために、最低fpsは1パーセンタイル点に加えて0.1パーセンタイル点も比較することにした。一瞬だけ強烈にカクつくような場合最低fpsの0.1パーセンタイル点がガクッと下がりやすいのだ。
手動計測なので誤差もそれなりにあるが、平均fpsベースで見るとRX 5700はRTX 2070の微妙に下、RX 5700XTだと大きく上回るという力関係に違いはない。このゲームでは4K時に発生しそうな強烈なカクつきは観測できなかった。

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ