2022年4月22日、AMDはエントリーGPU「Radeon RX 6400」(RX 6400)のDIY市場向けの販売を解禁した。1月に発売された:Radeon RX 6500 XT(RX 6500 XT)の下位モデルとなる製品だが、当初RX 6400はOEM専用モデルと位置付けられていた。なぜDIY市場向けに解放されたのかは公式声明はないが、NVIDIAがRX 6500 XTなどに対抗する動きを見せないので、ならば出してしまおう……という感じで解放が決まったのではないかと筆者は推測している。
RX 6400はRDNA 2世代の最廉価モデルであると同時に、補助電源不要かつ1スロットロープロファイルカードへの展開も可能という、近年希に見る仕様のGPUでもある。価格にも期待が集まったがRX 6400の実売価格は2万5000円〜2万8000円程度となっているが、最近の円安トレンドの影響によりRX 6400とRX 6500 XTの価格帯はオーバーラップしてしまった(RX 6500 XTは実売2万6000円〜3万6000円)。
CPU内蔵GPUでは物足りないが本格的なゲーミング向けGPUを買う予算もない、かといって型落ち感のある製品はちょっと……という人にとってRX 6400は非常に新鮮味のある存在であることは間違いない。
今回筆者はASRock製RX 6400搭載カード「Radeon RX 6400 Challenger ITX D 4G」を試す機会に恵まれた。RX 6400は「ゲームをフルHD&中程度の画質で楽しむためのGPU」として位置付けられている。今回はいつものレビューとはやや方針を変え、先日出たばかりの低価格Ryzenと組み合わせると、どの程度のパフォーマンスを出すのかに注目していきたい。

この連載の記事
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- この連載の一覧へ