紙のような書き心地を目指した
クリーンノート「Kaite」を衝動買い
筆者にとって、原稿を書いたり、プレゼンテーションチャートを作ったりするというルーチンワーク系の作業にはパソコンは必須のアイテムだ。一方、あれこれ考えながら、絵や文字を交えて商品企画案を描いたり、参加したミーティングの議事やToDoを書き留めたりする目的には、まずパソコンを使うことは無く、ほぼ100%手書きだ。
ふだんの生活がそんなデジタル半分、アナログ半分な筆者は、アナログノートとして自分たちでプロデュースしているさまざまなサイズのツバメ・オリジナル大学ノート「Thinking Power Notebook」を常時携帯して、家でもオフィスでもアウトドアでも使っている。
今回、筆者が衝動買いしたプラスの“Clean note”「Kaite」(クリーンノート カイテ)は、同社が目指した“紙のような書き心地”を実現したグレー色の「磁性シート」を採用した手書きのメモパッドだ。
購入したのはA4サイズ(ホワイト:縦297×横211mm)とB5サイズ(ブルー:縦257×横183mm)の2サイズ。それぞれ無地と5mm方眼タイプがあるが、筆者は自分たちで企画製作している大学ノートも一部の例外を除きすべて方眼タイプなので、KaiteもA4サイズ、B5サイズとも躊躇することなく方眼のモデルを衝動買いした。
A4サイズ、B5サイズと言っても、実際の有効筆記面積は縦253×橫206mm(A4)、縦214×横178mm(B5)とかなり小ぶりになる。Kaiteと同様に、筆記感覚にポイントを置いたアナログ・デジタル・メモの世界では、すでに国内市場でも定着した「Boogieboard」や、昨今は富士通も市場参入したソニーの「デジタルペーパー」が有名だ。
いずれもA4サイズを中心に、それ以下のモデルもラインアップしているが、価格帯だけを見るならいずれもKaiteの2~20倍近くの価格差のある高級ステーショナリーだ。
また、Boogieboardもデジタルペーパーも内蔵バッテリーを使用するが、Kaiteはバッテリー不要の磁性シートを使用する珍しいモデルだ。鉛筆の芯粉も、消しゴムの消しカスも、紙をも不要にしたことから“クリーンノート”と名付けられたのだろう。
もちろん、Boogieboardも電子ペーパーもその採用しているテクノロジーは違っていても、バッテリーを使用する電子式にはそれなりの良さも多くある。今回衝動買いしたKaiteは、あえてその部分を新しいシンプルな磁性シートを利用することで、昔の子どもの筆記玩具であったモノを発展させ、より良い機能を具現化した商品だ。

この連載の記事
-
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い - この連載の一覧へ