最新パーツ性能チェック 第242回
レイトレーシング処理における見た目と性能、消費電力の変化が丸わかり!
「Battlefield V」をGeForce RTX 2070/2080/2080 TiでDXR徹底検証
2018年12月22日 07時00分更新
画質設定とDXRレイトレース・リフレクションはどう影響するのか?
ここまでのテストは、すべて画質「最高」+DXRレイトレース・リフレクションのクオリティー「最高」の組み合わせで検証してきた。ステージによって描画負荷も変化するが、最も重いステージでも、RTX 2070はフルHDで平均60fps以上は出せていた。ここからは全体の画質設定を下げた時、あるいはDXRレイトレース・リフレクションのクオリティーを下げた時に、フレームレートはどう変化するのかもチェックしたい。
ただし、RTX 20シリーズ3モデルと3種類の解像度の組み合わせ全部を検証するには時間が足りないので、ここでは最も非力なRTX 2070を使って、設定を下げてどこまでフレームレートが改善するかをチェックする。
解像度はフルHD固定とし、画質もDXRレイトレース・リフレクションのクオリティーも「最高」と「中」設定でテストした。画質設定の中で低中高とランク分けされていない設定項目については、「最高」設定時は一番重い設定、「中」設定時はそこから1段下げた設定とした。
DXRレイトレース・リフレクションのクオリティーが「最高」のままでも、全体の画質を「中」に落とせば、平均フレームレートが10fps以上改善した。手動計測なので誤差が紛れ込む可能性は十分あるが、ティライユールでややイレギュラーな結果が出ているのは、テストに用いたシーンで反射する物体が多く、レイトレーシングの負荷がかなり重いことを匂わせている。
画質を「中」に下げればRTX 2070でも平均100fps近く出せるので、DXR使用時は全体の画質を若干下げるというのも手かもしれない。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ