■まだ流動的な縦横比(アスペクト比)
ドイツ・ベルリンの見本市「IFA 2018」では多数の最新スマホが展示されましたが、本体前面のほとんどを表示領域にする「フルビュー」のトレンドは続いており、画面上部の切り欠き(ノッチ)デザインも当たり前になってきました。
画面の縦長化は18:9で落ち着くのでしょうか。ファーウェイは18:9よりも縦長の「19.5:9」を採用することで、Mate 20 liteは75.3mm、honor Playは74.3mmという横幅で6.3インチの大画面を搭載しています。
ただ、いくら横幅が持ちやすいサイズを維持しているとはいえ、画面があまりにも縦長になると、本体の長辺方向の長さが気になってきます。19.5:9のスマホでは、ノッチの採用を含め、上下ベゼルの狭額縁化は必須といえます。
ノッチの存在に賛否両論はありますが、スマホの画面を少しでも広げようという試みはまだまだ続きそうです。
この連載の記事
-
第270回
スマホ
iPhone値上げ、Pixel躍進──2022年のスマホを振り返る -
第269回
Apple
アップル「iPad(第10世代)」なぜ値上げ? -
第268回
iPhone
iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか -
第267回
Apple
アップル「M2 MacBook Air」M1ユーザー視点でレビュー -
第266回
スマホ
iPhone値上げ 高コスパAndroidにチャンスはあるか -
第265回
Apple
アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22 -
第264回
スマホ
メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した -
第263回
ビジネス
在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り -
第262回
PC
出張用のPCやモバイル回線を見直した -
第261回
Apple
アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある? -
第260回
スマホ
楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか - この連載の一覧へ