ノッチレスの全画面を実現したOPPO「Find X」 筆者撮影
スマホの画面上部の切り欠き(ノッチ)は、iPhone Xの採用をきっかけに、モバイル業界全体のトレンドになっています。一方、画面が単純な矩形ではなくなることから、賛否両論の多いデザインでした。
そんな中、11月9日にはノッチのない全画面ディスプレーを実現したOPPOの「Find X」が日本でも発売されます。他にも、これまでにないアイデアで「ノッチレス」を目指すスマホが増えてきました。
●iPhone Xでトレンドになった「ノッチ」
スマホ画面のノッチは「Essential Phone」が採用したことで世に知られるようになり、2017年の「iPhone X」で一般に普及。その後、Androidスマホのメーカー各社が続々と追従しました。
この秋に発表されたスマホを振り返ると、アップルの「iPhone XS」「iPhone XR」はもちろん、グーグルの「Pixel 3 XL」、ファーウェイの「HUAWEI Mate 20」シリーズなどがノッチを採用しています。
大手メーカーの中では、GalaxyシリーズやXperiaシリーズのようにノッチを採用しない端末のほうが珍しいほどです。
画面の一部を切り取ったような形状のノッチは、表示領域が狭くなるため、損をした気分になることはたしかです。写真や映像を全画面に表示すると邪魔に感じることも多く、技術的に妥協した感も否めません。
一方、画面周囲のベゼルとなるはずだった部分を表示領域として使えるようになり、OSやアプリの対応次第では情報量を増やせるメリットがあります。
ノッチ部分にはフロントカメラやセンサーなどの部品を搭載。自撮りブームや顔認証により、こうした部品の重要性はどんどん高まっています。メーカーは「部品のスペースを確保しつつ大画面化の要求にこたえるにはどうするか」という課題に直面しているわけです。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ