VRやARを楽しめるさまざまなデバイスが存在する中で、身に付けやすく、見た目に自然なのが「メガネ型」のモデルです。今回、3月に発売されたスマートグラス製品「Nreal Air」を試用する機会を得たので、使用感をレポートします。
サングラスのような見た目と装着感
Nreal Airは、中国Nrealによるサングラスのような見た目のスマートグラス製品です。着用した状態で見える画面の大きさは「4m先に130インチ」とうたっています。
重量は76gで、筆者がいつもかけている23gのメガネよりは確実に重く感じるのですが、よくあるVRゴーグルに比べてメガネに近い装着感で、髪型が崩れるといった心配もありません。
視力矯正については、普通のメガネをかけたままでも映像は確認できるので今回はそのまま試用していますが、専用レンズを内蔵する仕組みがあります。本格的に使いたい人は有料でレンズを作ることになりそうです。
メガネによっては鼻の高さに合わないことがあります。Nreal Airには大きさが異なる3種類のパーツが同梱されており、微調節もできます。筆者は鼻が低いほうですが、最も大きなパーツで対応できました。

この連載の記事
- 第270回 iPhone値上げ、Pixel躍進──2022年のスマホを振り返る
- 第269回 アップル「iPad(第10世代)」なぜ値上げ?
- 第268回 iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか
- 第267回 アップル「M2 MacBook Air」M1ユーザー視点でレビュー
- 第266回 iPhone値上げ 高コスパAndroidにチャンスはあるか
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- この連載の一覧へ