
平成28年(2016年)1月から始まったマイナンバー導入制度。
平成28年(2016年)分の確定申告にも影響を与えるわけですが、果たして、申告手続きは例年とどう変わってしまうのでしょうか?
申告書にはマイナンバー記載&本人確認
番号法整備法や税法の政省令の改正により、税務署等に提出する申告書にマイナンバー(個人番号)を記載することが義務付けられました。
マイナンバーの記載が必要となる主な申告書
所得税…平成28年分以降の申告書
消費税…平成28年1月1日以降に開始する課税期間に係る申告書
贈与税…平成28年分以降の申告書
また、なりすましを防止するため、税務署等がマイナンバー(個人番号)の提供を受ける際には、本人確認(番号確認と身元確認)を行なうこととされています。
したがって、税務署等に申告書を提出する際には、マイナンバーの記載および本人確認書類の提示または写しの添付が必要となります。
本人確認書類の例
例1 マイナンバーカード(番号確認と身元確認)
例2 通知カード(番号確認)
運転免許証、公的医療保険の被保険者証、パスポート、身体障害者手帳、在留カードなど(身元確認)

この連載の記事
- 第28回 確定申告の受付開始が近い! 2月16日からスタート
- 第27回 確定申告、「医療費控除」の対象となる費用まとめ!
- 第26回 確定申告、金歯って「医療費控除」の対象なの!?
- 第25回 確定申告、メガネやレーシック費用って「医療費控除」の対象?
- 第24回 確定申告、医療費控除の対象者って誰?
- 第23回 2017年、確定申告の受付開始はいつ? カウントダウン始まる!
- 第22回 確定申告をする際に間違いやすい事例とは!? その7
- 第21回 確定申告、申告書を提出し忘れたらどうなる??
- 第20回 確定申告をする際に間違いやすい事例とは!? その6
- 第19回 確定申告をする際に間違いやすい事例とは!? その5
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 今年の確定申告の受付期間はいつからいつまで?
- 確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!?
- 確定申告書はどこに提出するの?
- コミケの売り上げ、確定申告ってしなきゃいけないの?
- 意外と忘れている「源泉徴収」と「還付金」の仕組み
- くわしくおしえて確定申告(目次)
- 弥生、年間4860円「やよいの白色申告 オンライン」を永年無償化へ
- 2016年分の確定申告、マイナンバーの記載って必要?
- マイナンバーを書き忘れた確定申告書って、受理してくれるの?
- 申告書・法定調書等にマイナンバーが必要なのって、具体的にどんな人?
- 確定申告って、アルバイトも対象者なの?
- 確定申告をする際に間違いやすい事例とは!? その1
- 副業のアフィリエイト収入って確定申告しなきゃダメ?
- 確定申告をする際に間違いやすい事例とは!? その3
- 確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!
- ぜひ覚えて! 確定申告で得するポイント!
- 確定申告の受付まで土日は残り3回! やるべき準備とは?
- 確定申告力診断!納税できるかな?