こんにちは! 前回に引き続きマンガ家のあべかよこです。
第1回は「医療費控除」について書きましたが…いやあ、知り合いのフリーランスの方からいろいろ反響をいただきました。
「わかりやすい!」「勉強になる!」「知らなかった!」「ニャー!」などなど。もう私、ビックリしました。その反響にではなく、周りの方も私と同じくらい確定申告の知識レベルが低いってことに! 前説してる場合じゃないですよ! 今回もさくさく勉強していきましょう! みなさんのために! そして私自身のために!
今回のテーマは「事業専従者」について! ご存じ、税理士の宮原裕一先生にズバズバ切り込みますよ!!
事業に専ら従事している家族のこと
あべかよこ(以下、あべ) 宮原先生、まず今回は名前が難しそうなんですけど。
宮原税理士(以下、宮原) 「じぎょうせんじゅうしゃ」です。漢字のひとつひとつはそんなに難しくないですよ。(汗)
「事業専従者」とは、「生計一親族(個人事業主と同じ財布で生活をしている家族)」のうち、15歳以上で年間6か月を超えて仕事を手伝っている人のことですよ。
あべ ほほ〜〜お!
あべ 私はマンガ家、ダンナさんはデザインの仕事をしています。夫婦間で仕事を手伝った場合って、どうすればいいんでしょう?
宮原 最近は、会社員という縛りにこだわらない働き方をする方が多いですからね。ご夫婦でフリーランスというかたも多くいらっしゃいます。
あべ たとえば、「会社案内をマンガで作る」というおしごとの場合は、企画からデザインまでまるっとお受けして、私がマンガを、ダンナさんがデザインを制作します。こういう時は、私が請け負った仕事の報酬から、ダンナさんに制作費を支払う形で、経費として計上するんでOKですよね?
宮原 あぁ、それはNGです。
あべ えっ……!?
宮原 そもそも所得税は「生計一親族」への給与や経費は、経費と認めていないんです。
あべ えっ、同じおうちにいる家族の作業は経費にならないんですか!?
(次ページ、「配偶者なら「専従者控除」で最大86万円」に続く)

この連載の記事
- 第6回
sponsored
領収書の山に困惑しない、確定申告にスマホが必須なワケ - 第5回
sponsored
確定申告書はプリンターで印刷した普通紙でもOKだって!? - 第4回
sponsored
確定申告、自宅の家賃・電気・ネット代はどうしたら経費になる!? - 第3回
ビジネス
確定申告をやらないと逆に“大損”なんですよー!! - 第1回
sponsored
確定申告、医療費としてコンタクト代やマッサージ代は戻ってくる? ビジネス
マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
税理士が回答! すぐわかる確定申告2014 -
ビジネス
アプリも使う? 領収書の整頓や経費計上を効率化する基礎知識 -
ビジネス
必ず得するノウハウも掲載! やよいの青色申告オンラインガイドブック発売 -
ビジネス
【2021年提出】確定申告をすれば税金が戻る「還付金」を受け取れる人まとめ -
ビジネス
【2022年提出 確定申告】国税庁が公表、医療費控除の計算誤りに注意 -
ビジネス
【2022年提出】メルカリやヤフオクの売上、確定申告は必要? いくらから? -
ビジネス
【2022年提出 確定申告】国税庁が回答「医療費控除」病院へのタクシー代は対象? -
ビジネス
弥生、“経理の日”特設サイトを公開。「女騎士、経理になる。」著者インタビューなどを公開 -
ビジネス
【2023年提出 確定申告】国税庁が回答「医療費控除」病院へのタクシー代は対象?