ビデオカード事業に進出
SCSIやLANなどあらゆるパーツにチップを供給
チップセットに続き同社が手がけたのがビデオカードである。今でこそビデオカードはワンチップで構成されているが、IBMのEGAカードはこんな感じであった。
画像の出典は、“IBM 51xx PC Family Computers”
これもチップセット同様に複数のチップをまとめることで、大幅に低コスト化や省サイズ化が期待できる。1987年に出荷されたEGA CHIPSetはこの膨大な数のEGA用の部品を4チップに集約し、これも好評を得る。
IBMがPS/2向けにVGAをリリースすると、すぐにVGA互換のチップセット(これはI/FはMCA)を作り、さらにXT/ATバス上でVGAを利用できる互換チップとして82C411をリリースする。さらにこれを拡張したSuperVGAチップとして82C451をリリース、これはベストセラーとなる。
実際初期のPC市場では、この82C451がある種の標準になっており、例えばWindows 3.0のGDIエンジンの内部では、Cirrus Logic GD542xとS3 911、それにこの82C451用向けに専用のBitMap操作用アクセラレーターが標準で搭載されていた。
このあたりは連載137回でも触れたが、ATIの最初期の製品であるVIP VGAは、82C441のOEM供給を受けて名前だけ変えたものである。
他にもStarLANと呼ばれる、ツイストペアケーブルを利用したEthernet(*1)のチップセットを1986年に出荷したり、SCSIコントローラーや3270通信コントローラー、IDE/SCSIのディスクコントローラーと、初期にはPCに関わるものすべてに製品を出していた感がある。
(*1):IEEE 802.3eに準拠し、1BASE-5などとも呼ばれる。1Mbpsで最大500mまでの配線が可能だった。
さらには自社内でLSIを設計するためのCAE(Computer Aided Engineering)システムを開発し、これを利用してのICの設計サービスなども始めている。
これは今で言えばデザインハウスに相当するもので、顧客の要望を聞いたうえで、それにあわせてLSIの論理設計と物理設計を行ない、外部のファブで製造して納品するというものだ。
半導体業界はちょうどこの頃からいわゆるファウンダリービジネスが成長を始めており、これにあわせて、例えばパッケージだけを行なうベンダーや、テストのみを請け負うベンダーなど、LSI製造に必要なさまざまなサービスが立ち上がっていたため、C&TはLSI製造に関わるすべてを自社で抱え込まずに、設計のみに特化する形でビジネス行なうことが可能になった。
ライバルの出現で
売上に陰りが見え始める
こうしたさまざまなビジネスを一挙に展開したことで、同社のビジネスは1980年代に急速に伸びたが、1990年に入ると環境は次第に厳しくなってきた。理由は簡単で競合の出現である。
1987年には台湾のVIA TechnologyやSiS(Silicon Integrated Systems)が創業し、それぞれPC向けチップセットビジネスに乗り出す(製品が出てくるのは1990年代前半の遅い時期である)。
米国でもOPTiやAMi(American Megatrend Inc.)、ETEQ Microsystemsなどがやはりチップセットを自身で製造し始めていた(AMiは自社製品向けのみで外販はほとんどなかったようだが)。
もっと厳しいのがビデオカード向けであり、例えば1990年にはS3 86C911が出荷されている。これに先立ち1987年にはCirrus Logicも製品を投入している。あとは細かいところでOAK TechnologiesやTrident Microsystemsなども安価な製品を投入し始めていた。
競争が激化すると、しばしば価格競争に陥るというのはよくある話である。C&Tの1986~1992年の売上と営業利益を見てみよう。
C&Tの売上と営業利益 | |||
---|---|---|---|
年号 | 売上 | 営業利益 | |
1986年 | 6750万ドル | 150万ドル | |
1987年 | 8020万ドル | 1290万ドル | |
1988年 | 1億4150万ドル | 2210万ドル | |
1989年 | 2億1760万ドル | 3300万ドル | |
1990年 | 2億9340万ドル | 2930万ドル | |
1991年 | 2億2510万ドル | -960万ドル | |
1992年 | 1億4110万ドル | ? |
1992年の営業損益は数字不明なのだが、1991年における粗利は36.7%の8250万ドルだったのに対し、1992年には12%の1700万ドル、という数字があるので、おそらく相当赤字だったと思われる。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ