日頃からの人間関係を大事にし、頼もしいパートナーの出現に期待
とりわけ学研が留意しているのが、資金面や人的な側面での支援に終わらず、ベンチャー企業や起業家との人間関係を日頃から深めていくことだ。さまざまな事業の現場で頻繁に顔を合わせるのに加え、食事をしたり飲みに行ったりしながら、お互いの率直な意見をぶつけあうような関係も築かれている。
北居氏は、将来的な展開を踏まえて次のように語る。「今後の長いパートナーシップを考えれば、やはり最後はいかに信頼し合える人間関係をつくっているかどうかに行き着くだろう。こうして各社との良好な関係を発展させつつ、この先、事業が軌道に乗って支援企業が成長した暁には、経営者の考えを一番に尊重しながら、我々としてのスタンスを改めて見直すようにしたい」
もちろん、出資した支援企業が大きくなれば、資金的なメリットもある。2015年に初めて実施したプログラムで、すでに実績は上げた。出版不況のさなか、日本発の出版社によるアクセラレーター事業がすでに協業で明確な利益を上げているところに驚かされた。
しかし学研にとって重要なのは、イノベーティブな新規事業と、それを手掛ける頼もしいパートナーの創出だ。キャピタルゲインのみを徹底的に追求するベンチャーキャピタルとの最大の違いはそこにある。アクセラレーター事業が今後どのようなビジネスを生み出していくのか、その鍵として人と人とのつながりを大切にしていくとしている。
■関連サイト
学研アクセラレーター

この連載の記事
- 第44回 01Boosterが挑戦する大手企業の人材活用
- 第43回 大手企業社員に劇的変化を起こす01Boosterのベンチャー留学
- 第42回 大手企業とベンチャーを泥臭くつなぐ01Boosterのアクセラレータープログラム
- 第41回 01Booster、大手とスタートアップ橋渡しのプロ集団
- 第40回 NTT西日本、イノベーションを起こす“人”の重要性
- 第39回 NTT西日本がスタートアップとの協業で早期展開できた若手の巻き込み
- 第38回 自前主義の脱却 NTT西日本がつくるアライアンスでのビジネス創造
- 第37回 大手、ベンチャー巻き込むNTT西日本のオープンイノベーション
- 第36回 TBSのベンチャー支援が起こす若手社員の化学反応
- 第35回 大手とベンチャーと協働、TBSの成功スタンス
- 第34回 TBSのベンチャーとのコミュニケーション術
- この連載の一覧へ