大手企業によるスタートアップ企業への支援が加速している。直接的な投資や協業だけでなく、ピッチイベントの開催、イベントへの協賛、インキュベーションプログラム、アクセラレータープログラムの実施など。大手企業は何を狙い、スタートアップ企業へと近づくのか。
コーポレートアクセレータープログラムやベンチャー留学といった大手企業とスタートアップによるオープンイノベーション支援を精力的にサポートする01Booster(ゼロワンブースター)。その取り組み内容から見えてきたのは、日本の大手企業とベンチャー企業の新しい関係が生まれ、広がりつつあるということだ。最終回の今回は、大手企業の人づくりに関わる今後の01Boosterの事業構想について、鈴木規文代表取締役に話を訊いた。
イノベーターとのネットワークを世界に広げる
コーポレートアクセレータープログラムというオープンイノベーションの最先端ツールの提供で一歩先を行く01Boosterには、現在大手企業からの引き合いが相次いでいるという。そうしたなか鈴木氏は、早くも次の展開に目を向けているようだ。
鈴木氏は言う。「まずひとつは海外ネットワークの構築です。当然ながらイノベーターというのは日本だけではなく世界に存在しています。なのでイノベーターや起業家とのネットワークを世界に広げようと動き出しています。そこからのフィードバックは、やがて日本の大手企業にももたらされることでしょう」

この連載の記事
- 第43回 大手企業社員に劇的変化を起こす01Boosterのベンチャー留学
- 第42回 大手企業とベンチャーを泥臭くつなぐ01Boosterのアクセラレータープログラム
- 第41回 01Booster、大手とスタートアップ橋渡しのプロ集団
- 第40回 NTT西日本、イノベーションを起こす“人”の重要性
- 第39回 NTT西日本がスタートアップとの協業で早期展開できた若手の巻き込み
- 第38回 自前主義の脱却 NTT西日本がつくるアライアンスでのビジネス創造
- 第37回 大手、ベンチャー巻き込むNTT西日本のオープンイノベーション
- 第36回 TBSのベンチャー支援が起こす若手社員の化学反応
- 第35回 大手とベンチャーと協働、TBSの成功スタンス
- 第34回 TBSのベンチャーとのコミュニケーション術
- この連載の一覧へ