マザーボードはACアダプター付属の
ASRock「N3150DC-ITX」
光学ドライブ以外はスピンドルレスを実現するために猪狩氏が選んだのは、ACアダプター駆動向けのASRock製マザー「N3150DC-ITX」だ。65WのACアダプター(2pinメガネ電源ケーブル)が付属しているので、対応するACアダプターを探して、秋葉原をうろうろする必要がないのは、うれしいところだ。
オンボードのBraswellは、NUCなどでは登場していない4コア/4スレッド、定格クロック周波数1.6GHz、最大2.08GHz動作の「Celeron N3150」。
そのほかの主なスペックは、メモリーがDDR3-SODIMM(DDR3-1600、DDR3L-1600/最大16GB)×2、拡張スロットはPCI Express 2.0(x1)×1(ビデオカードは非対応)、ハーフサイズmini PCI Express×1。
ディスプレー出力はDVI×1、HDMI×1、DisplayPort×1。インターフェースはUSB 3.0×6、USB 2.0×6、ギガビットLAN、7.1chサウンド、SATA3.0×4と充実。
PCケースには「カラバリ豊富で、設置場所に応じて色を選べる」というRAIJINTEK製Mini-ITXケースの「METIS」をチョイス。「将来的に別のPCを組むときも、流用できる拡張性を備えており、価格も手ごろなのでオススメですよ」とのことだ。
一般的なPCケースでACアダプター駆動のPCを組むと、電源ユニット搭載部が丸々空いた状態になってしまうが、「METIS」は電源ユニットの排気口がPCケース下部にくる形なので、ほかのPCケースほど気にならないだろう。逆に自然なエアフローが期待できるかもしれない。
「METIS」は筐体サイズ190(W)×277(D)×254(H)mmのコンパクトサイズながら、拡張スロットを2基備え、長さ240mmまでのビデオカードの搭載が可能になっている。ドライブレイアウトは3.5インチシャドウ×1、2.5インチシャドウ×2で、リアに120mmファンを搭載している。当然だが、スピンドルレス運用ではファンは外してしまおう。
そのほかのパーツもしっかり厳選
ASRock「N3150DC-ITX」のメモリーは1.5V駆動のDDR3と1.35V駆動のDDR3Lに対応しているが、猪狩氏はちゃんと省電力なDDR3Lをチョイス。
悩みどころのSSDは、猪狩氏も愛用しているというSamsung「SSD 850 EVO」の250GBモデルだ。在庫限りだが、同社のSDカードやmicroSDカードがバンドルされた特別モデル(MZ-75E250B/CP)もあるという。
これで、低消費電力でスピンドルレスな小型PCのできあがりだ。大容量SSDに変更してiTunesサーバーにしたり、「Chrome リモート デスクトップ」を導入して「艦隊これくしょん-艦これ-」などのPC向けブラウザゲームをAndroidやiOS搭載スマホで遊んだり、省電力&静音のメリットを活かした用途に使おう。
最後はちょっと気になる4コア/4スレッド、定格クロック周波数1.6GHz、最大2.08GHz動作の「Celeron N3150」の性能をチェックしてみよう。
→次のページヘ続く (「Celeron N3150」の性能をチェック)

この連載の記事
- 第61回 【今月の自作PCレシピ】VTuberに挑戦! 約16万円の録画配信向けPC
- 第60回 【今月の自作PCレシピ】全国のドスパラ店頭で買える! 安心の定番パーツで組むゲーミングPC
- 第59回 【今月の自作PCレシピ】年末年始に子供と一緒に組むのもあり! 12~14万円で組むゲーミングPC
- 第58回 【今月の自作PCレシピ】RTX 3080で快適WQHDゲーミング! アーク寺崎さんが今欲しいPC
- 第57回 【今月の自作PCレシピ】机上に置きたくなる! ハイスペック&グッドデザインのRyzen APUマシン
- 第56回 【今月の自作PCレシピ】Comet Lakeの真価はここにあり!? Core i7-10700Kで組むゲーミングPC
- 第55回 【今月の自作PCレシピ】次世代を見越しつつ10万円+αで組むゲーミングPC
- 第54回 【今月の自作PCレシピ】ゲームや動画配信、編集を楽しめるマシンをインテル最新CPUで組む!
- 第53回 【今月の自作PCレシピ】NZXT「H1」ではじめての小型ゲーミングPC自作にチャレンジ!
- 第52回 【今月の自作PCレシピ】6万円台で組む日常使いにベストな小型PC
- 第51回 【今月の自作PCレシピ】最高峰のスペックで高精細なWQHDゲーミング環境を構築
- この連載の一覧へ