6月に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2014」のPLEXTORブースで先行展示されていた2.5インチSSD「M6S」シリーズの上位モデルとなる「M6 Pro」が、ついに8月23日に日本で発売される。ASCII.jp編集部では「M6 Pro」の容量256GBモデル「PX-256M6Pro」をレビューする機会に恵まれたので、大急ぎでベンチマークを実行することにした。

PLEXTORブランドの最新2.5インチSSD「M6 Pro」。ケースは従来のシルバーからPLEXTORの自信がうかがえるゴールドにチェンジ
2.5インチSSD最強の性能を期待できる「M6 Pro」。東芝製19nmプロセス NANDフラッシュ、Marvell製コントローラー、PLEXTOR独自のファームウェアを採用し、SATA3(6Gbps)の事実上の限界速度といえるシーケンシャルリード最大545MB/sec、シーケンシャルライト最大490MB/sec、ランダムリード最大10万IOPS、ランダムライト最大8万8000IOPSを実現している。
さらにエラーや故障なしで400台が1008時間のさまざまなテストをクリアする必要があるPLEXTORが定めるエンタープライズグレード「ZERO Error」基準に初めてパス。「M6S」の1.6倍となる240万時間のMTBFになり、保証期間も3年間から5年間に延長されている。
また、新たにPCのメインメモリーをキャッシュとして利用し、アクセス速度の大幅向上や寿命延長を実現するというキャッシング技術の「PlexTurbo」に対応しているのもポイントだ。そのほか長期間使用での性能低下を抑制する独自技術の「TrueSpeed Technology」や256bit AESフルドライブ暗号化技術の「TrueProtect」などを搭載している。
PLEXTOR M6 PROスペック表 | ||||
---|---|---|---|---|
型番 | PX-128M6Pro | PX-256M6Pro | PX-512M6Pro | PX-1TM6Pro |
容量 | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
サイズ | 2.5インチ、7mm厚 | |||
接続インターフェース | シリアルATA 6Gbps | |||
コントローラー | Mervell「88SS9187」 | |||
NANDチップ | TOSHIBA 19nm MLC NAND | |||
キャッシュ容量 | 256MB | 512MB | 768MB | |
シーケンシャルリード | 545MB/s | |||
シーケンシャルライト | 330MB/s | 490MB/s | ||
ランダムリード(IOPS) | 10万IOPS | |||
ランダムライト(IOPS) | 8万2000IOPS | 8万6000IOPS | 8万8000IOPS | |
MTBF(平均故障間隔) | 240万時間 | |||
保証期間 | 5年間 | |||
予想実売価格 | 1万500円前後 | 1万8500円前後 | 未定 | 未定 |
次のページへ続く (気になる転送速度を計測)

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
デジタル
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ