インテルは、開発コードネーム”Haswell”でおなじみの、第4世代Coreプロセッサー・ファミリーのデスクトップ向け製品を、6月2日午前0時より販売開始した。

開発コードネーム”Haswell”でおなじみの、第4世代Coreプロセッサーがついに登場
インテルは、半導体プロセス技術とCPUマイクロアーキテクチャーを一定期間ごとに交互に刷新する、「Tick Tock」モデルという開発モデルを採用しており、第4世代Coreプロセッサー・ファミリーは、”Tock”に相当する、CPUマイクロアーキテクチャーを刷新した最新CPUで、2012年4月に登場した“Ivy Bridge”の後継となる。
デスクトップ向けHaswellの製品ラインナップは、4コア8スレッド対応の「Core i7」と、4コア4スレッド対応の「Core i5」の2シリーズを用意。プロセッサー・ナンバーは4000番台となるので、従来モデルとの区別も容易だ。
また、クロック倍率のロックが外され、プロセッサー・ナンバー末尾に「K」の付くオーバークロック可能モデル「Kシリーズ」、消費電力の低い低電圧版となる「Sシリーズ」と「Tシリーズ」、CPUパッケージがBGAタイプの「Rシリーズ」も用意される。
CPUマイクロアーキテクチャ刷新に加え
内蔵グラフィクス機能も大幅に強化
Haswellは、製造プロセスは従来同様22nmのままだが、CPUマイクロアーキテクチャーを刷新するTockモデルということで、Ivy Bridgeからパフォーマンス向上を実現している。
まず、命令発行ポートが6から8に強化され、8命令同時発行、4整数演算の並列実行が可能となった。また、新SIMD演算拡張命令「AVX」(Intel Advanced Vector eXtentions)は強化版の「AVX2」となり、1サイクルで256bitの演算が可能に。他にも、内蔵バッファの拡張、分岐予測の強化、L1/L2キャッシュの帯域拡張、トランザクショナルメモリーへの対応など多くの強化によって、パフォーマンスの向上を実現している。
統合グラフィックス機能(GPU)も大幅に強化されている。Haswellでは、モデルにより「HD Graphics」または新ブランドGPU「Iris Graphics」が統合されるが、Iris Graphicsでは、演算ユニット数が40個と従来(16個)の2倍以上に強化されるとともに、上位のIris Pro GraphicsではeDRAMも搭載し、Ivy Bridgeの内蔵GPUと比べて最大で約3倍の性能向上を実現。また、HD Graphicsも演算ユニット数が20個に強化され、描画能力が向上している。
Haswellのもうひとつの特徴となるのが、これら性能向上を実現しつつ、消費電力も大幅に削減している点だ。OSの割り込みのタイミングに合わせるように、ソフトや周辺デバイスなどの割り込みを可能な限り同期するように再配置して、CPUのスリープ時間を増やしたり、CPU内部の細かな回路まで電源管理を行なうことにより、電力消費を低減。また、CPUパッケージに電源レギュレーターを搭載することで、より細かな電力制御も実現する。こういったことにより、パフォーマンスの強化と消費電力の低減を両立している。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ