連載200回の最後で触れたとおり、今回はインテルのCPUロードマップのアップデートをお届けする。Haswellの投入時期が近づいたこともあり、かなり確度の高い情報が各所から聞こえてきているので、そのあたりをまとめたい。
Haswellの発表は6月4日か?
前回のロードマップ解説は昨年11月の連載177回なので、まずはここからの差分を説明しよう。
連載177回のときには、Ivy Bridgeベースのローエンド向け製品がまだ未発表だったが、これらは2013年1月に相次いで発表された。まず「Core i3-3210」で、これは既存の製品への追加である。また「Pentium Dual Core」に関しても「G2010/2020/2020T/2130」の4製品が追加されている。これは既存の「Pentium G2100/2100T」の上位/下位モデルを追加した形になる。「Celeron」についても、やっとIvy Bridgeベースの製品が投入された。こちらは「G1610/1610T/1620」の3製品である(関連記事)。
このあたりまではほぼ事前の予測通りに進展しており、特に驚きはない。ここからは今後の製品展開の話である。まずHaswellの投入であるが、米国時間(太平洋時間)で6月3日になると観測されている。なぜ“観測”かというと、インテルの公式Facebookのページに、4月26日の朝8時頃に以下の画像が投稿されたからだ。
3,337,200,000,000,000 nanosecondsを換算すると927時間、つまり38日と15時間になる。米国時間で6月3日の23時頃だ。ちょうど台湾でCOMPUTEX TAIPEI 2013が開催されている時期であり、時差を換算すると台北時間で6月4日の15時頃になる。こんなに午後遅くというのはやや解せないので、普通だと午前中あるいは午後イチに発表会がありそうな気がするが、この日にHaswellの発表が行なわれることは間違いないだろう。
その6月4日に発表されるのは、Core i7が4製品とCore i5が9製品となる。Ivy Bridgeの時と同様に、全製品のスペックは公開されるものの、価格まで公開されるのは合計8製品であり、残りは後追いで公開してから発売になるだろう。ラインナップは以下のようになるようだ。
Haswellのラインナップと価格 | |
---|---|
モデルナンバー | 価格 |
Core i7-4770K | $327 |
Core i7-4770S | $285 |
Core i7-4770 | $292 |
Core i5-4670K | $229 |
Core i5-4670 | $209 |
Core i5-4570 | $189 |
Core i5-4570S | $182 |
Core i5-4430 | $175 |
この8製品に関しては、“公式には”同日発売開始であり、OEMメーカーからも出荷のアナウンスなどもある。しかし、どの程度リテールマーケットに流れるかは微妙なところで、当初は品薄感がありそうである。

この連載の記事
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- 第694回 メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ
- この連載の一覧へ