前回に引き続いて、今回も「Haswell」の詳細を解説する。まずは追加された「AVX2」命令から説明しよう。
HaswellでのAVXの強化
1サイクルで256bitの演算が可能に
AVX2命令は、Sandy Bridge世代で投入された「AVX」命令の機能と性能を拡張するものである。大きなポイントは以下の3点だ。
- 性能が2倍
- 浮動小数点のFMA(Fused Multiply-Add)演算をサポート
- いくつかの新命令を搭載
まず性能が2倍の根拠はなにか。Sandy Bridge世代でのAVX演算は、既存のSSE用演算器を流用して実装されていた。SSEはご存知のとおり、1サイクルあたり最大128bitの演算を行なう(関連記事)。そのためAVX演算の場合は、128bitずつ2回に分けて演算を行なうことになっていた。
これに対してHaswellでは、SSE演算器がすべて拡張され、AVXにあわせて1サイクルあたり256bitの演算が可能になっている。そのため、従来だと2サイクルを要していた演算が全部1サイクルで可能となり、これだけ見れば性能が倍になった形だ(Photo01)。ただし、残念ながら「それならSSEを使えば、1サイクルあたり2つのSSE命令が実行できる」とはいかない。あくまでもAVX命令を使った場合のみ有効である。
次のFMA(Fused Multiply-Add)とは、乗算と加算が混じった形の演算である。
- A=A×B+C
この演算を1回で行なうというものだ。実はこの形の演算は、自然科学の分野では非常に広範囲で使われており、シミュレーションを初め多くの分野で利用されている。AVX命令もこのFMAをサポートしているのだが、Sandy Bridgeの世代では整数演算でしか利用できなかった。Haswellではこれを、浮動小数点演算に拡張した点が大きな差となっている。

この連載の記事
- 第598回 最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ
- 第597回 Ryzen 5000Gシリーズに2つのコアが混在する理由 AMD CPUロードマップ
- 第596回 Rocket LakeではCore i3が発売されない可能性大 インテル CPUロードマップ
- 第595回 嗚呼憧れのReconfigurable Processor AIプロセッサーの昨今
- 第594回 数は力? RISC-VベースのAIチップを開発するEsperanto AIプロセッサーの昨今
- 第593回 車載向け市場にフォーカスしたGSP AIプロセッサーの昨今
- 第592回 自社専用と割り切ったからできたAlibabaのHanguang 800 AIプロセッサーの昨今
- 第591回 スタートアップ企業のMythicが実現した超低消費電力AIプロセッサー AIプロセッサーの昨今
- 第590回 Radeon Instinct MI100が採用するCDNAアーキテクチャーの内部構造 AMD GPUロードマップ
- 第589回 AIチップの性能評価基準を考えさせるFlex Logic AIプロセッサーの昨今
- 第588回 Ryzen 5000シリーズはなぜ高速なのか? 秘密はZen 3の内部構造にあり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ