9月11日から13日まで開催された開発者向け国際会議「Intel Developer Forum San Francisco 2012」にて、インテルは次期プロセッサーである「Haswell」(ハズウェル)の詳細を発表した。今回は最新ロードマップ兼CPU進化論の最新版として、Haswellの詳細をわかる範囲で説明したい。
Sandy Bridgeをベースに
アウトオブオーダー部に手を入れたHaswell
Haswellは現行の「Ivy Bridge」にも増して、低消費電力にフォーカスした製品であり、しかも性能の改善はもっぱらGPU側となっている。またHaswellの世代では、SoC(System On Chip)に向けた対応も大きな目玉であるが、CPUコアにもずいぶん手が入ったものになっている。
Haswell世代の大きな特徴は以下の6点にある。
- 8命令同時発行。これにあわせて内部のバッファを大幅に強化
- 分岐予測を強化
- AVX2命令を搭載
- トランザクション命令拡張を実装
- セキュリティー機能を拡張
- 仮想化状態における性能を改善
「Yonah」世代(Core Duo)で6ポートに拡張されたDispatch部は、その後「Merom」から「Nehalem」を経て「Sandy Bridge」と3世代に渡って利用されていた。これがついにHaswellで、8ポートに増強された。
新しく追加された2ポートは、「Port 6」が整数演算(Integer ALU)と分岐処理(Branch)に、「Port 7」がStore Addressに割り振られている。この結果、Haswell世代ではついに、同時8命令の処理が可能になった。またStore Addressもひとつ増えたことにより、メモリー書き込み性能も増強された。

この連載の記事
-
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ