AMDはPhenom IIシリーズ3製品とAthlon IIシリーズ4製品を新たにラインナップに追加した。今回のラインナップ追加は、従来モデルに動作クロックが100MHzまたは200MHz増えた最上位モデルなどを加えて、ラインナップのバリエーションを増やしたものとなっている。
AMDは年に2~3回のペースで、こうした最上位モデルの動作クロック向上を行なっており、今回も幅広いシリーズで最速モデルが刷新されている。着実な前進を遂げていると言えるだろう。ただし、6コアのPhenom II X6シリーズのみ、既存のPhenom II X6 1090TとPhenom II X6 1055Tの中間にあたるモデルが追加され、最速モデルはこれまで通りのPhenom II 1090Tとなっている。
今回は新たに追加された、6コアの中位モデル「Phenom II X6 1075T」(3GHz)、4コア最上位「Phenom II X4 970 Black Edition」(3.5GHz)、2コア最上位モデル「Phenom II X2 560 Black Edition」(3.3GHz)についてピックアップして紹介する(以下Black EditionはBEと表記する)。
Phenom II X6は中間モデルの追加
Phenom II X6 1075T(3.0GHz)は6コアPhenom IIの中間モデル。動作クロックは3.0GHzだが、TurboCORE時は最大3.5GHzまで引き上げられる。Thuban E0リビジョンコアを使用するなど、内部仕様は既存6コアモデルと変わらないが、TurboCORE機能の上げ幅は500MHzと最上位モデルの1090Tよりも100MHz高い。
Phenom II X4 970 BEは、従来の最上位モデルであるPhenom II X4 965 BEから動作クロックが100MHz増えて3.5GHzになる。それ以外の変更点はなく、コアもDeneb C3リビジョンで変わらない。Phenom II X2 560 BEも既存最上位モデルから動作クロックを100MHz増やし3.3GHzとした製品となる。
CPUスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Phenom II X6 1075T |
Phenom II X6 1055T |
Phenom II X4 970 BE |
Phenom II X4 965 BE |
Athlon II X2 560 BE |
Athlon II X2 555 BE |
|
コア数 | 6 | 6 | 4 | 4 | 2 | 2 |
動作クロック | 3.0GHz | 2.8GHz | 3.5GHz | 3.4GHz | 3.3GHz | 3.2GHz |
TurboCORE時 クロック |
3.5GHz | 3.3GHz | - | - | - | - |
L2キャッシュ | 512KB×6 | 512KB×6 | 512KB×4 | 512KB×4 | 512KB×2 | 512KB×2 |
L3キャッシュ | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB | 6MB |
TDP | 125W | 125W/95W | 125W | 125W | 80W | 80W |
旧モデルとベンチマーク比較
ベンチマークはこの3製品と、この3製品のワンランク下になる旧モデルを用意して行なった。Phenom II X6 1055Tは初期のTDP 125Wモデルと現行の95Wモデルが存在するが、今回は現行モデルの95W版と比較している。
テスト環境 | |||
---|---|---|---|
CPU | Phenom II X6 1075T(3.0GHz) Phenom II X6 1055T 95W版(2.8GHz) Phenom II X4 970 Black Edition(3.5GHz) Phenom II X4 965 Black Edition(3.4GHz) Phenom II X2 560 Black Edition(3.3GHz) Phenom II X2 555 Black Edition(3.2GHz) |
||
マザーボード | ASUSTeK「M4A89GTD PRO/USB3」(AMD 890GX) | ||
メモリー | DDR3-1066 2GB×2 | ||
HDD | Seagate「ST3160812AS」(160GB) | ||
OS | Windows 7 Ultimate(32bit) |
Sandra 2010 SP2
まずは純粋なCPU演算能力とメモリ性能を見てみよう。テストはSandra 2010 SP2のベンチマークから「プロセッサの性能」「マルチメディア処理」「メモリ帯域」の3つだ。演算関係はマルチスレッドをフルに使うため、コア数と動作クロックに準じた数値が出ているが、なぜかPhenom II X4 965 BEのDhrystoneの数値だけやや低い。この数値は参考程度にしておいてほしい。

Sandra 2010 プロセッサの演算パフォーマンス better→

Sandra 2010 マルチメディア処理(単位:Mピクセル/s) better→

Sandra 2010 メモリ帯域(単位:GB/s) better→
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- 第394回 Samsungの追撃! 性能を引き上げた「990 PRO」を速攻触ってみた
- 第393回 AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【後編】
- 第392回 AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【前編】
- 第391回 Ryzen 9 7950Xは空冷で大丈夫?空冷最強のAK620で試してみた
- この連載の一覧へ