深センの電子パーツ街「華強北路」
「深セン(センは土へんに川)」といえば、中国ビジネスに首なり片足なり両足なり突っ込んだ人ならば誰もが知っているといっていいほどの、上海と双璧をなすビジネスの街だ。
深センは広東省に位置し、香港とは隣り合っていて、香港に通じる(国境ではないが国境のような)ボーダーがある。平均所得は香港マカオを除く中国本土の都市では最高で、すなわち中国ビジネスの代名詞的な上海よりも所得が高い。
ビジネスの街だけに日本人も数万人規模で駐在しており、日本食屋など日本人向け施設が充実しているほか、西武百貨店やジャスコなど、日本でもお馴染みの店もある。歴史は浅く、何もないところからできた都市なので、街は極めて近未来的で、整理された雰囲気だ。
一方で深センの「華強北路」は、世界屈指の電脳街ならぬ電気街ならぬ「電子街」、つまりいにしえのアキバを彷彿とさせる電子パーツの街でもある。
香港とボーダーを介して隣り合わせであることから、香港、ひいては台湾から中国大陸にICチップなどの「石モノ」が、大陸側の入口の深センに運ばれる。正規の製品も多いが、一方で本来関税がかかるべきモノに関税を払わず、石モノを荷物に忍ばせる人が後を絶たず、正規流通品、非正規流通品が電子街に大量に流入している。
売られている「石モノ」は、もちろん専門家でない限り見たことのない製品ばかりではあるが、グラフィックチップやCPU、チップセット、メモリーチップなどもアキバでは見ないような形態で販売されていて面白い。
10月には日本のチップワンストップ(電子部品や半導体のネット通販などを行なっている企業)と韓国の韓国電子情報通信産業振興会、中国深センの華強電子網が、将来的な日中韓の電子パーツのオンラインプラットフォーム構築で協力する発表をしている。将来的には華強北の電子市場で日本や韓国のICチップを今以上に見かけるようになるかもしれない。
近年は台湾MediaTek社などの半導体メーカーが、MP3プレーヤーや携帯電話の機能を集積したLSIをリリースしたことから、中国の有象無象の中小工場がノンブランドのデジタルガジェットこと「山寨機」をリリースしている。
その山寨機工場と山寨機市場が深センに集中している。ノンブランドの携帯電話ショップはいくつもの巨大ビルの数フロアに広がりひしめき、ノンブランドのネットブックショップもまた「桑達通訊市場」というビルの1フロアにひしめく。
そこではMacBookにそっくりなノートパソコンや、ソニーブランドを勝手に冠したノートパソコンなど、怪しげなネットブックが多数販売されている。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
中国ITの“特殊性”を100回の記事から振り返る -
第99回
トピックス
受注が急増する中国スパコン事情 -
第98回
トピックス
Twitterもどきの「微博」対応に奔走する中国政府 -
第97回
トピックス
検閲厳しく品質がイマイチな中国地図サイト事情 -
第96回
トピックス
iPhoneが大好きな中国人、その実態とは -
第95回
トピックス
中国から学ぶネットリテラシーの上げ方 -
第94回
トピックス
香港電脳街へのいざない -
第93回
トピックス
中国とVPNの切るに切れない関係 -
第92回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(後編) -
第91回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(前編) -
第90回
トピックス
中国ネットユーザーが創り出す新しい日本旅行のスタイル - この連載の一覧へ