中国語で「微博(ウェイボー)」という、Twitterもどきのミニブログが普及し始めている。(中国通の読者からは「そんなことはとっくに知っている」というお言葉をいただきそうだが、なぜか当連載、いや筆者の執筆する記事で扱うのは初めてなので、この切り出し方にご理解いただきたい)。
中国における微博は「飯否(fanfou)」というサイトから始まっており、現在はさまざまな規模のサイトが微博サービスを提供している。特に中国を代表するポータルサイト「新浪(Sina)」がリリースする「新浪微博」と、同じくポータルサイトとチャットソフト「QQ」で有名な「騰訊(Tencent)」がリリースする「騰訊微博」の2強状態となっている。
その理由は、前者は微博を代表するサイトであり、後者は人気チャットソフト「QQ」のアカウントをそのまま利用できることから利用者が増加(詳しくは当連載の「中国から学ぶネットリテラシーの上げ方」を参照)。その結果、新浪微博のアカウント数は1億4000万、騰訊微博のアカウント数は9000万までに達し、まだまだ新規ユーザーは増え続けている。
いずれも1回に書ける文字数は140文字とTwitterと同じであるが、本家のTwitterは特別な方法を利用しない限り、中国からは利用できない。
微博人気から、早くも教育機関で微博を題材にする学習コースが登場した。南京大学金陵学院新媒体系(ニューメディア学科)では、「クリエイティブなクラスの実験」と称し、学生に微博アカウントを開設させ、期間内にフォロワー3000名で「優」、2000名で「良」、500名で「可」がもらえるようだ。
フォロワーを増やしたいと思うのは、日本人にしろ中国人にしろ少なからず利用者が思うところ。そこは“ゴールドファーマー(オンラインゲームの経験値稼ぎ代行業者)”などの本場・中国である。フォロワーの販売業者も早速登場した。
ダミーフォロワーのことを「僵屍粉(ジャンシーフェン。さしずめ“屍フォロワー”だろうか)」というが、この業者が明るみになったことで、“以前よりは”フォロワーの数は重要視されなくなった(が今も重要視されていることに変わりはない)。
気になるフォロワー購入価格はというと、リツイートしてくれる、コメントしてくれるなどのアクティブ具合によって1アカウント1角(1.3円)から2元(25円)までさまざま。一時期はショッピングサイト「淘宝網」(TAOBAO)のあるショップでは「500アカウント8元(約100円)」「3000アカウント、700リツイート、150コメントのセットで588元(約7500円)」などで販売されていた。
ニュースでしばしば取り上げられるようになると、淘宝網のショップはなくなった。が、今も地下経済としてフォロワー販売は残っている。
ちなみに、微博でこうなのだからSNSサイトの友達もやっぱりお金で買える。上記の南京大学の取り組みはニュースになるほど話題となったが、ネットユーザーの反応は「どうせ金でフォロワーを買っているのだろう」と不評だったのはいうまでもない。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
中国ITの“特殊性”を100回の記事から振り返る -
第99回
トピックス
受注が急増する中国スパコン事情 -
第97回
トピックス
検閲厳しく品質がイマイチな中国地図サイト事情 -
第96回
トピックス
iPhoneが大好きな中国人、その実態とは -
第95回
トピックス
中国から学ぶネットリテラシーの上げ方 -
第94回
トピックス
香港電脳街へのいざない -
第93回
トピックス
中国とVPNの切るに切れない関係 -
第92回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(後編) -
第91回
トピックス
中国でデスクトップPCを修理する(前編) -
第90回
トピックス
中国ネットユーザーが創り出す新しい日本旅行のスタイル - この連載の一覧へ