このページの本文へ

古田雄介の“顔の見えるインターネット” 第61回

死ぬまでに5000本は見たい――巨樹サイトの絶えない愛情

2009年11月23日 12時00分更新

文● 古田雄介

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「ご神木」もいいけど、「野武士」も好き

―― そこまでのめり込める理由はどこにあるのでしょうか。巨樹の魅力について教えてください。

高橋 とにかく大きさですよね。圧倒される迫力と大きさ。使い古された言葉ですけど、これはもう言葉にはできません。とにかく1回見てもらえば分かると思いますよ。神経を集中させるという意識も別になく、何も考える必要もなく、ただ巨樹の前にいるだけでいいんですよ。それだけで何か感じるものがあると思います。俺は分からないですけど、人によっては「気がもらえる」「木と話ができる」と言っていますね(笑)。

 ただまあ、木を見に行くカルチャー教室に参加した人で、朝は体調が悪いと言っていたのに、巨樹を見たあとはピンピンして帰って行く人も結構いるのは確かです。

 あと個人的には、樹高よりも太さのほうが重要なんです。50メートルある細い木よりも、高さ30メートルでも幹周りが15メートルある木のほうが巨樹という定義にかなうと思うんですよね。だけどまあ、市町村では樹高で競ったりしていますよね。「我こそ日本一」とうたっているところが3つくらいありました。

樹高や樹齢に関する解説記事がコラムとして掲載されている。50年以上前の公式データの情報も盛り込んでおり、情報の深みは参考書クラスだ

―― 大きな存在に圧倒されるというのは「畏怖」の感情に近いですか? 「ダムサイト」の萩原さんはダム、「Floodgates」の佐藤さんは水門で似たような感情がわくとおっしゃっていました。

高橋 そういうことなんでしょうね。だから俺もダムは好きなんですよ。よく見に行っています。水門は美的な感性も必要とされるだろうから、難しそうですね(笑)。

 ただ、人工物と自然の物という違いはあるので、ダムにはそこまでのめり込まないと思います。学校の授業なんかでも、社会や国語みたいに人間が作ったものを学ぶより、理科みたいな自然の成り立ちなどを学習するほうが好きでしたね。今も地学は大好きです。

―― 木の種類によって、そういった感動は変わったりしますか?

高橋 人によるんですけど、俺は栃(トチノキ)や一位(イチイ)や桂(カツラ)が好きですね。トチノキとカツラはどちらかといえば山奥にあるんですよ。里のご神木ではなく、山の中の野武士的に生きてきたという、そういう感じがいいんですよね。イチイも北海道の極寒の地に生えていて、人の手を介していない感じがいいです。無名なんだけどすごいという。

 一般的には、スギが好きな人が多いと思います。ご神木になっているものも多くて、「やっぱりスギはスーッと伸びていていいね」と褒められたりしていますね。ただ、カルチャー教室をみていると、スギから入門したんだけど2~3年経ってから「カツラがいいね~」となる人が結構います。

 カツラは根元から何本にも分かれて生長するから、最初は受けが悪いんですよ。でも、100本、200本と巨樹を見ていくと、段々とその良さが分かってくるようです。不思議なんですけど、そういうのは間違いなくあるんですよ。

各地の巨樹は「都道府県別巨樹MAP」から簡単に探せる。青森県から秋田県に続く白神山地にはブナやカツラなど「野武士的」な巨樹がたくさんあるのだという

――  ちなみに、誰にも知られていない「野武士」を見るときは、どういうふうに情報を集めているんですか?

高橋 当然、地図に載っていないですからね。どこかの地方の森林に行くときは、地元のガイドの人や役場の人に話を聞きます。すると「森林整備で山に入ったときに、なんかすごいのがあったよ」という情報が得られるときがあるんです。あとは、知人からの情報というのもありますね。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン