最新パーツ性能チェック 第49回
【最新パーツ性能チェックVol.49】
日本限定CPU「Athlon 64 X2 6000+」(89W版)を従来モデル(125W版)と比較!
2007年09月01日 22時52分更新
消費電力を削減した日本限定CPU「Athlon 64 X2 6000+」
AMDのデュアルコアCPU「Athlon 64 X2 6000+」は2007年2月にリリースされた。動作クロックは3.0GHzで、現在の“Athlon 64 X2”シリーズのラインナップでは2番目に高速なCPUとなる。“Athlon 64 X2”シリーズはメインストリーム向けCPUというポジショニングであるが、初期モデルの「6000+」はTDPが125Wと非常に高く、搭載PCの排熱設計には十分気を配る必要があった。
日本AMDが今回発表した「Athlon 64 X2 6000+」(89W版)は、この「Athlon 64 X2 6000+」のTDPを125Wから89Wへとし、消費電力を大幅に削減したモデルとなる。PCの排熱処理という観点で見ると、125Wと89Wの差はかなり大きい。125Wだとサイドダクトの搭載など冷却への工夫を凝らす必要性があるのに対し、89WならばCPUクーラーと排気ファンの風量を通常よりもやや高めにする程度でなんとかなる。モデルナンバーは変わらないが、TDPの変更により大幅に使いやすくなったCPUと言えるだろう。
アーキテクチャー面では125W版と89W版の違いはなく、動作クロック3.0GHz/2次キャッシュ1MB×2となっている。また、どちらも90nm SOIプロセスで製造されており、リビジョンやステッピングも「CPU-Z」で見る限りまったく同じだ。動作電圧は89Wが1.3~1.35Vと0.05Vほど下がっているが、これだけで30W近い消費電力の削減はできないだろう。旧モデルにはない消費電力削減への改良が施されている可能性が高い。今回は以下のテスト環境で両者にどれほどの差があるのかベンチマークを測定してみた。
テスト環境 |
---|
CPU:AMD「Athlon 64 X2 6000+」(3.0GHz) |
マザーボード:ASUSTeK「M2A-VM」 |
メモリ:DDR2-667(PC2-5300) 1GB×2 |
ビデオカード:Galaxy GeForce 7600GS |
HDD:Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA) |
光学ドライブ:なし |
電源:ZUMAX ZU-400W |
OS:「Windows XP Professional SP2」 |
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - この連載の一覧へ