最新パーツ性能チェック 第49回
【最新パーツ性能チェックVol.49】
日本限定CPU「Athlon 64 X2 6000+」(89W版)を従来モデル(125W版)と比較!
2007年09月01日 22時52分更新
消費電力を削減した日本限定CPU「Athlon 64 X2 6000+」
AMDのデュアルコアCPU「Athlon 64 X2 6000+」は2007年2月にリリースされた。動作クロックは3.0GHzで、現在の“Athlon 64 X2”シリーズのラインナップでは2番目に高速なCPUとなる。“Athlon 64 X2”シリーズはメインストリーム向けCPUというポジショニングであるが、初期モデルの「6000+」はTDPが125Wと非常に高く、搭載PCの排熱設計には十分気を配る必要があった。
日本AMDが今回発表した「Athlon 64 X2 6000+」(89W版)は、この「Athlon 64 X2 6000+」のTDPを125Wから89Wへとし、消費電力を大幅に削減したモデルとなる。PCの排熱処理という観点で見ると、125Wと89Wの差はかなり大きい。125Wだとサイドダクトの搭載など冷却への工夫を凝らす必要性があるのに対し、89WならばCPUクーラーと排気ファンの風量を通常よりもやや高めにする程度でなんとかなる。モデルナンバーは変わらないが、TDPの変更により大幅に使いやすくなったCPUと言えるだろう。
アーキテクチャー面では125W版と89W版の違いはなく、動作クロック3.0GHz/2次キャッシュ1MB×2となっている。また、どちらも90nm SOIプロセスで製造されており、リビジョンやステッピングも「CPU-Z」で見る限りまったく同じだ。動作電圧は89Wが1.3~1.35Vと0.05Vほど下がっているが、これだけで30W近い消費電力の削減はできないだろう。旧モデルにはない消費電力削減への改良が施されている可能性が高い。今回は以下のテスト環境で両者にどれほどの差があるのかベンチマークを測定してみた。
テスト環境 |
---|
CPU:AMD「Athlon 64 X2 6000+」(3.0GHz) |
マザーボード:ASUSTeK「M2A-VM」 |
メモリ:DDR2-667(PC2-5300) 1GB×2 |
ビデオカード:Galaxy GeForce 7600GS |
HDD:Seagate「ST3160812AS」(160GB SerialATA) |
光学ドライブ:なし |
電源:ZUMAX ZU-400W |
OS:「Windows XP Professional SP2」 |
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- この連載の一覧へ