米AMDは20日に、Athlon 64 X2シリーズの最上位モデルとなる「Athlon 64 X2 6000+」を発表。出荷を開始した。今回はこの新CPUの評価キットを借用できたので、既存のAthlon 64 X2および競合製品との性能の違いを検証してみたい。
Athlon 64 X2 6000+(以下6000+)の主なスペックは、動作クロックが3.0GHz、2次キャッシュ1MB×2、製造プロセスは従来同様の90nmで、TDP 125Wと高めだ。対応ソケットはSocket AM2。ちなみにOPNは「ADX6000IAA6CZ」。従来の最高速品である「Athlon 64 X2 5600+」との違いはモデルナンバー部分のみで、リビジョンも同一である。つまり、Athlon 64 X2 5600+の動作クロックを、2.8GHzから3.0GHzへ引き上げたものと推測される。
1000個受注時での1個あたりの価格は459ドル(5万8600円程度)と公表されている。秋葉原の自作ショップでの店頭販売価格は6万円代前半と予想されているので、価格帯のみで判断すると、インテルCPUでライバルとなるのは「Core 2 Duo E6700-2.66GHz」になる。
Athlon 64 X2 6000+および5000+の環境 | |
---|---|
CPU | AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.0GHz、5000+ 2.60GHz。 |
マザーボード | Asus M2N32SLI-DELUXE |
メモリー | Corsir CM2X512-8500 512MB×2(DDR2-800で動作) |
ビデオカード | Galaxy GeForce 7600GS-Z |
HDD | Western Digital WD740(SATA 74GB) |
電源 | ZUMAX ZU-400W(400W) |
OS | Windows XP Professional SP2 |
Core 2 Duo E6600の環境 | |
CPU | Intel Core 2 Duo E6600-2.40GHz |
マザーボード | GIGABYTE GA-P965-DS3 Rev1.0 |
メモリー | SunMax PC2-5300 1GB×2(DDR2-667) |
ビデオカード | Galaxy GeForce 7600GS-Z |
HDD | Seagate ST3160812AS(SATA 160GB) |
電源 | Abee SR-1450A(450W) |
OS | Windows XP Professional SP2 |
従来モデルとの性能差は
ほぼクロック比率どおり
それでは早速、各種ベンチマークテストを使って6000+のパフォーマンスをテストしてみよう。比較対象のCPUとしては、評価キットに付属してきたAthlon 64 X2 5000+(以下5000+)と、筆者所有のCore 2 Duo E6600-2.4GHz(以下E6600)を用意した。Athlon 64 X2同士は、CPU以外同一の環境であるが、E6600とはプラットフォームやメモリー容量・速度に違いがあるため、参考記録としてみていただきたい。
基本となるCPU性能は「Sandra 2007 SP1」の「処理装置の演算」と「マルチメディアの処理装置」で計測した。6000+と5000+のクロック比は約1.15対1だが、いずれの結果もこの数値に収まっている。純粋にE6600との比較で見ると、SSE3によるWhetstoneで上回り、SSE4の整数演算とSSE2での浮動小数点演算で下回った。
3Dグラフィックスベンチマークである「3DMark06」の「CPU Test」では、6000+と5000+のスコアは1.17対1となった。これは6000+は2次キャッシュが、2倍の1MB×2になっていることが影響していると思われる。ほかに3D CGレンダリングを行なう「CineBench 9.5」、「Windows Media Encorder 9」によるWMVエンコード、円周率計算ベンチマーク「Superπ」などの計測結果は、いずれも6000+が5000+より約15%アップしていた。「クロック比率分の性能アップ」という、非常に単純明快な傾向がうかがえる。
参考記録のCore 2 Duoも含めて比較すると、Superπを除いて6000+対E6600対5000+の比は、1.15対1.04~1.07対1に収まっている。E6600のSuperπが高い原因は、このソフトは2次キャッシュ容量と速度が大きく影響するためで、2次キャッシュ内に収まるようなアプリケーションでは、Core 2 Duoのほうが有利といえる。E6600の動作クロックは2.4GHz、E6700は2.67GHzなので、6000+とE6700の実力はほぼ拮抗していると推測できる。同一価格帯での選択肢が増えたことになったわけで、ユーザーにとっては喜ばしい状況になったと言えるだろう。
かつては「3Dゲームと言えばAthlon 64」というイメージがあったが、これもCore 2 Duoの登場で状況は変わってきている。3Dゲームにおける6000+のパフォーマンスを計測するため、2006年12月に日本語版が発売されたFPSゲーム「Company of Heros」のパフォーマンステストを用いて、表示のフレームレートを計測した。ビデオカードはいずれも同じGeForce 7600GSカードを使用。ゲーム設定はアンチエイリアスをオフにし、それ以外の画質関連はすべて最高設定、サウンドはデフォルトで行なっている。6000+とE6600を比較すると、最も重要視すべきポイントである平均フレームレートはほぼ同じであるが、E6600は別途Envy24搭載サウンドカードを使用していたためか、CPUの負荷がやや軽い。その点も考慮すると、3Dゲームにおいては6000+とE6600の優劣はほとんどないか、6000+がやや上回ると見てよさそうである。
消費電力は大幅にアップ
製造プロセスが90nmなのが原因か
最後は消費電力の計測である。それぞれのシステムでSandra 2007.SP1のCPU関連ベンチマークを行ないながら、システム全体の消費電力をサンワサプライ(株)の「ワットチェッカー」で計測した。結果を見ると6000+のアイドル時はE6600より低消費電力であるが、最大負荷時の消費電力はかなり高く、CPU以外はすべて同じ構成である5000+よりも、なんと56Wも上だった。6000+のTDPは125W、5000+のTDPは89Wであるが、この差を大きく超える値になってしまっている。3Dゲームなどでビデオカードも酷使すると、全体の消費電力はさらに上がることになり、電源ユニットや冷却周りへの負荷はかなり高い。対するE6600は、プラットフォームの違いもあり正確に比較はできないものの、高負荷時の消費電力はかなり抑えられている。アイドル時はともかく、6000+は1Wあたりのピーク性能で見ると、効率の悪いCPUと言えるだろう。
ネックは高消費電力
CPU交換のみで済ませたい人向けか?
CPUをチョイスするポイントとしては、“速度”“コストパフォーマンス”“消費電力”の3つが上げられる。前者の2つに関しては、6000+は合格ラインに乗っていると言える。しかし消費電力に関しては、かなり厳しいと言わざるをえない。今後65nmプロセス版へ移行して消費電力が下がれば、より魅力的なCPUへと格上げされる可能性はある。「モデルナンバーの高い上位CPUを、迅速に65nmへ移行させる」ことが、現在の課題であることが浮き彫りになったと言えそうだ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ